トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年06月24日 > rBl9fl++

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000003006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
644 :めざせ上達[sage]:2023/06/24(土) 00:01:38.88 ID:rBl9fl++
今回の
『誰でもカンタン! 図解で分かる 囲碁の序盤』田尻悠人・坂倉健太(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2局 田村vs秀栄
→約20ページぐらいの章。対局詳細と背景解説は、まとめると以下のような感じです。

1904年7月10日〜1月7日  黒:田村保寿 白:本因坊秀栄
「第一局に続いてこちらも師弟対局。本因坊秀栄先生の流れるような打ち回しが好きで、
 本局は私のお気に入りです。本因坊秀哉(本名・田村保寿)先生は世襲制最後の本因坊。」
 by田尻五段

難易度レベルはおおむね「有段者」だと思います。
また、この章の後には「コラムA 棋譜並べについて(2) 田尻悠人」が挟んであり、
こちらも印象に残った部分が多いので抜き出して引用しておきます。

「はじめは苦労しながら棋譜並べをしていた私ですが、棋力が上がるにつれてだんだんと
 早く並べられるようになりました。そして、少しずつ楽しさも感じてきました。
 私が小学校時代、好きでよく並べていたのが、武宮正樹先生の碁です。
 “宇宙流”で一世を風靡した武宮先生の打ち方は、
 田尻少年にとって、とても魅力的に映りました。」
「皆さんも『この打ち方好きだな』『すごい手だな』『こんな風に打ちたいな』
 と感じることがあれば、その気持ちを大切にしてください。
 そして何度も味わってみてください。感動は上達への近道です。」by田尻五段

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
645 :めざせ上達[sage]:2023/06/24(土) 00:26:47.54 ID:rBl9fl++
・今日の>>601
→黒27の検討「2」のコスミ「◇の白にプレッシャーをかけたい」は納得です。
この地点に白からコスまれた時点で、左上はほぼ生き形というわけですね。
また、そこからの黒の左辺での治まり方はサラサラと打っているようでこういう流れを学びたいですねー
私は良くサラサラと進行した末に石が丸取られします(ぁ
そして「変わらず形勢は黒が大変だが、左辺の黒が収まったので終盤の逆転に期待したい」
という局面判断のコメントがありがたいところです。
不利ではあっても、この進行になっていればまだ逆転のチャンスはあったということですもんね。
ときどき思わぬ大逆転が起こるのが囲碁の面白いところです。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
646 :めざせ上達[sage]:2023/06/24(土) 00:35:31.09 ID:rBl9fl++
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→6/24(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】まいどーさんvsめざせ会メンバー 優先順位:三月さん>磯野さん>本手さん
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
648 :めざせ上達[sage]:2023/06/24(土) 21:06:15.16 ID:rBl9fl++
>>647
このスレにご訪問ありがとうございます(^-^)/
なるほど、NHK杯を長年見ていらっしゃるんですねー
個人的にですが「テレビ棋戦を利用して上達する人」というのは、
テレビ棋戦は飽くまでも「見て面白い=モチベーションアップの手段」としてメインでは無く、
その他のところで「メイン」の柱を立てて取り組みをなされている方が伸びるというイメージです。

もちろん、おっしゃっている「棋譜を最初から最後まで暗記」という勉強も、
それが好きで継続することが出来るというのであれば、
全く上達しないということはないはずです。
ただ、勉強効率という観点からすると「効果が人によって大きく左右される」勉強法ではありますので、
>>647氏の具体的な状況をよく知っていて、サポートしてくれるアドバイザーの人が必要だと思います。
もしリアル生活で心当たりが見つからないのであれば、このスレはそういったところでお役立てると思いますよー
どうでしょう。このスレッドにご参加を希望されますか?(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
649 :めざせ上達[sage]:2023/06/24(土) 21:16:34.16 ID:rBl9fl++
今回の
『誰でもカンタン! 図解で分かる 囲碁の序盤』田尻悠人・坂倉健太(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3局 木谷vs呉
→約20ページぐらいの章。対局詳細と背景解説は、まとめると以下のような感じです。

1939年9月28日〜30日  黒:木谷実七段 白:呉清源七段
「天下を沸かせた呉・木谷十番碁第一局です。 ・・・(中略)・・・
 自由闊達な呉先生と、鋼鉄の如く堅実な打ち回しの木谷先生との対比が興味深い一局です。」
 by田尻五段

木谷門下は有名な棋士が沢山輩出されたことで有名な一門ですが、
ご本人の棋譜がクローズアップされるのは意外に珍しいと思います。
なるほど、堅実な棋風だったんですね。
難易度レベルはおおむね「有段者」だと思います。

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
650 :めざせ上達[sage]:2023/06/24(土) 21:31:11.03 ID:rBl9fl++
・今回の>>601
→白30の地点で「この地点では逆転は相手に大きなポカがない限り難しいです」と
判断を示してくれているのがやはりとても参考になりました。
私は黒31時点での負けとしましたが、ケーマさんにはさらに前から形勢が見えているんだと思います。
序盤の数十手ぐらいで既に差が付いてしまうというのを、改めて気づかせてもらいました。

さて、ひとまず勝負が見えた地点までたどり着きましたので、
私からの「>>今回の601」企画はこれで終わりたいと思います。
ありがとうございました!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。