トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年05月24日 > 7exePfKf

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000400000010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ108

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ108
202 :名無し名人[]:2023/05/24(水) 10:01:12.58 ID:7exePfKf
本当に「普及」を考えるのなら以下の3つを分けないとね.
(1) 人びとが娯楽としてプレイするゲームとしての囲碁
(2) 下級棋士による「指導碁」という名のお稽古事としての囲碁
(3) 賞金稼ぎの上級棋士が競う棋戦 = 興行としての囲碁

(1) は世の中がどう転んでもまあ安泰でしょ.
いつの世も誰かが囲碁をみつけて愛好するようにはなる.
でなきゃ囲碁がこんなに長い歴史を刻めるはずがない.

‥‥ちなみに,囲碁を愛好するには幾何学的思考に対する親和性が必要だよね.
なので,囲碁の愛好者には知的レベルに一種の偏りが生じる気がする.
その結果,囲碁は上流階級の嗜みっぽい雰囲気をまとっている.
これを「格」とか言う向きもある.

(2) はぎりぎりで生き残ってるけど,今後滅びることはもう確定でしょ.
だってこれって中産階級の層が厚かった20世紀に成立したものだもの.
21世紀の今,ピアノ教室とか華道教室といったものと同じ運命をたどるんだよ.
ピアノや華道と違うのは高齢者のお稽古事だという点.
だからお客さんがまだぎりぎりで生き残っている.

(3) の危機と脆弱さはもうさんざん論じられてるよね.
でも (1) の普遍性や (2) がぎりぎりで生き残ってることを持ち出して (3) も何とかなるっていう論は成立しないわなあ‥‥
囲碁普及について真面目に考えるスレ108
204 :名無し名人[]:2023/05/24(水) 10:14:00.45 ID:7exePfKf
>>202
ちなみに将棋では;

(1) は本質的に囲碁と同じ.
囲碁ほど愛好者を選ばないので「格」はないけど,ゲームとしての将来という面ではあまり関係ないんじゃね?

(2) の存在は小さい.
その代わりに,20世紀に順位戦というシステムで下級棋士に最低収入を保障するシステムを作り上げた.
このシステムは (3) に依存するところ大だけど.

だから (3) が上級棋士だけじゃなくて将棋棋士全体の命綱であることは業界全体の基本認識なんだろうなと思う.
現時点で囲碁界が将棋界に差をつけられているのもこのためだろうに.
囲碁普及について真面目に考えるスレ108
207 :名無し名人[]:2023/05/24(水) 10:28:03.69 ID:7exePfKf
>>202
(2) が囲碁と将棋でかなり違うことも2つの業界の違いのもとになっていると思う.

囲碁ではプロ棋士資格がお稽古ごとの師範免状という面がある.
だからハードルを低くしてある (20世紀にはそれに意味があったんだろう).
大相撲の入門みたいなもの‥‥というのは言い過ぎかな.

対して将棋のプロ棋士資格は終身雇用の正規職員採用みたいなものでしょ.
年間採用人数が決まっていて競争率も高い (その弊害も小さくない).
大相撲の十両昇進 = 関取になるみたいなもの.

囲碁と将棋で「プロ棋士」をひとくくりにして同列に考えると話がおかしくなってしまうことになる.
囲碁普及について真面目に考えるスレ108
208 :名無し名人[]:2023/05/24(水) 10:36:23.00 ID:7exePfKf
>>206
‥‥なるほど.
観る碁兼観る将で40年の自分には気が付けない点です.
囲碁普及について真面目に考えるスレ108
254 :名無し名人[]:2023/05/24(水) 17:18:06.49 ID:7exePfKf
>>253
囲碁愛好者の団塊世代が70代になったってことじゃない?
今の60代がこれから囲碁に惹かれていくと考える理由が思い浮かばない.


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。