トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年05月23日 > /O7crG0w

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/81 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
457 :めざせ上達[sage]:2023/05/23(火) 00:07:02.47 ID:/O7crG0w
今回の
『世界一厚い碁の考え方』今村俊也(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 本手を打つ
→約25ページぐらいの章。「テーマ図1〜テーマ図4」と「問題1〜問題4」での構成です。
内容については、今村俊也九段がまさに「世界一厚い碁」と言われるゆえんたる「本手」の章です。
今村俊也九段の考え方について、分かりやすい部分を引用しておきます。

「私にとって、「本手」とは、これから起こる戦いを事前に察知して備える手や、
 憂いの残らない味のよい手、と解釈しています。
 本手は、先を急いでいるとなかなか打てない手なので、
 じっくりと状況を見極めることが大切です。
 いわゆる「後手の先手」を知ることが本質かもしれません。」by今村俊也九段

テーマ図部分の4問と問題部分の4問を合わせると、
都合ここでは8問分の問題があることになり、私は全問正解することが出来ました。
ただ、やはり「本手」を打てるかどうかは一つの「極意」だと思います。
棋力というよりは「本質」や「感覚」を会得出来るかどうかが一つのポイントですね。
問題の難易度はおおむね「上級者」レベルだと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
459 :めざせ上達[sage]:2023/05/23(火) 23:20:55.36 ID:/O7crG0w
今回の
『世界一厚い碁の考え方』今村俊也(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4章 薄みのとがめ方
→約35ページぐらいの章。「テーマ図1〜テーマ図5」と「問題1〜問題5」での構成です。
内容については、部分的な「形の急所」の講義ですね。正直、意外な内容だと思いますが、
厚さを活かして「薄みをとがめる」のが「今村俊也流」と考えれば、なるほどというところです。
今村俊也九段の考え方について、分かりやすい部分を引用しておきます。

「厚い碁を打つうえで大切なのが、味方の石のつながり具合を、
絶えず確認して打ち進めることです。しかし、備えを万全にしているだけでは、
局面を有利に導くことはできません。そこで、相手の薄みを見つける「鋭さ」が必要となります。」
by今村俊也九段

「テーマ図1」は「どう判断しますか?」と書かれてはいますが厳密には問題ではないので、
テーマ図部分の問題は4問ですね。それに問題部分の5問を合わせると、
都合ここでは9問分の問題があることになり、私は9問中3問の正解でした。
いやー、ここは難しい! 私がじっくり読み返して読み筋を何とか追えるというレベルなので、
有段者の人でも「低段者(初段・二段)」では、おそらく厳しいぐらいの内容ではないかと思います。
ですので、この部分の難易度はおおむね「中段者(三段・四段)〜高段者」レベルだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。