トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月26日 > Y+7PQB0b

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000012000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ105

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ105
291 :名無し名人[]:2023/04/26(水) 11:16:22.79 ID:Y+7PQB0b
将棋は、かなり早い段階で少数精鋭による厳しい選抜競争って道を選んだけど、囲碁は、良くも悪くもユルユルだった
何十年かたって、その結果を見ると、まあ将棋界の賢察ぶりが光るよね
文字通りシノギを削るから、緊張感が出てくるわけでさ。
囲碁普及について真面目に考えるスレ105
318 :名無し名人[]:2023/04/26(水) 12:35:52.56 ID:Y+7PQB0b
自分が子供の頃、囲碁のスター棋士ってのは確かにいて、上の世代では衰えてはいたけど坂田栄男がズシンと座っていたり、シュウコウ先生がアル中で手震えながら打ってたりするかと思えば、その下に「殺し屋」やら「宇宙流」やら「地下鉄」(これは悪口か)やらキャラの濃い上に、碁風も癖のある連中がゴロゴロいて、子供ながらに見てて楽しかったよね。
いわば、みんな「ハッシー」みたいなもんだ。
だから、NHK杯の中継をかじりつくように見てさ、好きな棋士が勝つと一喜一憂してたんだ。

その下の世代、その下の下の世代って、そういう濃い連中の存在感みたいなものがわからん。
せいぜい、酒癖が悪くてグラスで誰かを殴ったとか、そんなん。
囲碁普及について真面目に考えるスレ105
320 :名無し名人[]:2023/04/26(水) 12:51:42.26 ID:Y+7PQB0b
「三段リーグ」みたいなシステムがあるってことは良く知られてると思うし、
「谷川が名人位を獲った時は世間でその話題で持ちきりだった」も、一定事実だと思うよ

将棋より圧倒的に囲碁派だったガキの俺でもその頃のことは覚えてるから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。