トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月17日 > Zo5+Bswi

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ103

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ103
601 :名無し名人[sage]:2023/04/17(月) 00:02:52.50 ID:Zo5+Bswi
>>571
まあ,稽古で緩めるかどうかは「場合による」としか言いようがないのは事実だが,
問題なのは70年代後半から80年代前半にかけて,芹沢みたいな声と態度のでかい棋士,河口のような発信力が大きな棋士が「将棋指しは碁打ちに比べて商売が下手だ。なんとかしないとヤバイ」というメッセージを意識的に出していたことなんだよ。
ちょうどこのころに羽生世代が奨励会に入っている。

佐藤があれだけ頑張った(頑張れた)のも,まだ藤井との番勝負に未練があるはずの羽生が会長を引き受けたのも彼らが将棋界に入った時にすでに「このままでは将棋界はつぶれる」という危機感が将棋界で共有されていたことが大きいと思う。
囲碁普及について真面目に考えるスレ103
606 :名無し名人[sage]:2023/04/17(月) 00:13:16.38 ID:Zo5+Bswi
>>603
俺もそう思う。
だから将棋側はずっと囲碁に劣等感を持って危機感を抱き続けた。
その「慢心,環境の違い」がネット時代にあらわになったんだろうなあ。
囲碁普及について真面目に考えるスレ103
616 :名無し名人[sage]:2023/04/17(月) 00:52:10.74 ID:Zo5+Bswi
俺は一介の将棋ファンだから囲碁に恨みなんてないはずなのだが,やっぱり将棋ファンとして長年将棋棋士の文章や発言を追っているとどうしても将棋業界の囲碁に対する嫉妬
・劣等感というものに感情移入してしまって囲碁に不幸があると嬉しい感情が0.1ミリぐらいは生じてしまう(w。

将棋業界関係者の囲碁に対する劣等感が消えたのは,アルファ碁の優位が明白になり藤井ブームが始まった2017年になってからだと思う。

囲碁関係者がよく「藤井ブームさえなければ・・・」的な失言をやってネットで叩かれるけど(w,それは正直な感想だと思う。本因坊算砂以来数百年本音では囲碁関係者は将棋を見下して将棋関係者は「なにくそ!」って発奮材料にしてたんだよ(w。
それが逆転したのは藤井ブーム以降なんだよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。