トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月10日 > aDQLOsCD

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/221 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
242 :めざせ上達[sage]:2023/04/10(月) 22:45:25.95 ID:aDQLOsCD
>>241 (三月さん)
今日も調査対局をありがとうございます(^-^)/
白18、20の切り下がりが打たれてみると確かに良いところでしたねー
確かに検討「2」や「3」でつないでおけば、これからの碁だったと思われます。
白36までとなった姿は、白がサバきつついつの間にか下辺の黒にもプレッシャーをかけていて、
レイぼっとの打ち筋に「うまいなー」と、思わず思ってしまいましたw
それを避ける方策としては、黒29で右下の下がりで根拠を奪うですとか、
黒33で1間に守ったところでコスんでノゾキ一本で右辺を間に合わせて中央を打つという手が考えられますが、
その後の「攻め」が上手く行くかは簡単では無いところですね。
まずは対局を重ねてがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(5勝で【3級】、6敗でリセット)

・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
243 :めざせ上達[sage]:2023/04/10(月) 22:59:37.60 ID:aDQLOsCD
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『死活の基礎完成! 1手・3手・5手の詰碁』青木紳一(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

でございます!

初版は2022年4月。マイナビ囲碁人文庫シリーズでも、かなり時代の最先端に近いものです。
長らく実戦講義を通じて棋理について考えてきて、そろそろ詰碁が恋しくなってくる季節。
「1手・3手・5手」と基本から入っていそうで、かつ囲碁で「〇手」という珍しい試みがなされ、
かつオーソドックスな正統派に見えるこの詰碁集に白羽の矢が当たりました!
著者の青木紳一九段は『攻めと読みの力が強くなる 詰碁の筋力ジム』(日本棋院)
の著書があり、どうやら有段者や高段者向けの詰碁が得意な詰碁作家の棋士のようです。
内容については、難易度が以下のように最初の部分に出されていました。
やはり、囲碁における詰碁問題集は「難易度設定」が棋書の出来に大きく関わってくるので、
まずそれがしっかりと明示されているのはとても大事なことだと思います。

第1章 初級・中級 (15級〜8級)
第2章 中級・上級 (7級〜3級)
第3章 上級・有段 (3級〜初、二段レベル)
第4章 有段者 
第5章 高段者

九段になっていらっしゃる棋士ですから、きっとこれまで積み上げてきたものがあるはずです。
それが詰碁の問題集の中からどのように伝わってくるのかを楽しみに、
青木紳一九段の「1手・3手・5手」がテーマの詰碁集にチャレンジしていきたいと思います!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
244 :めざせ上達[sage]:2023/04/10(月) 23:04:19.41 ID:aDQLOsCD
今回の
『死活の基礎完成! 1手・3手・5手の詰碁』青木紳一(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 1手先を読む (全40問)
→正解率 40/40 「第1問〜第40問」の部分です。
「第1章 初級・中級 (15級〜8級)」ですから、さすがに全問正解! 30分程度でしょうか。
ただ、レベルとしてはおおむね表示されている辺りだとは思いますが、
「初級・中級 (15級〜8級)」の問題としては、わりと「コウ」の問題が多かった印象です。
そのため「1手の詰碁」と言っても、読みが必要な問題は結構多かった印象を受けました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。