トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月09日 > eceq5Ytx

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000707



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
234 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:08:02.47 ID:eceq5Ytx
>>233
こんにちは! ご訪問ありがとうございます(^-^)/
中々面白そうな上達法ですね。私としては、きっと上達すると思いますよ!
後は「しっかり継続できるかどうか」だと思いますので、
ぜひ、その様子をこのスレで囲碁日記につけてみませんか?
実戦を元にした「次の一手問題集」というのは私も形になっていく過程が楽しみですし、
きっとこのスレを見ている皆さんの上達にも貢献すると思います。
ご都合はいかがでしょう(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
235 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:12:03.04 ID:eceq5Ytx
今回の
『依田紀基の 強くなりたきゃ石に聞け』依田紀基(NHK囲碁シリーズ)

●第4章 間違いに学ぶ上達法
→大体25ページぐらいの章。その内の5ページに当たる、
「D打つ手の先をイメージしよう」の部分です。

まず、この対局については「私の白番でアマチュアの方との実戦です。」とありました。
置き石がないですので、定先か逆コミか、いずれにせよかなりの強豪である気がします。
オーソドックスな「テーマ図の解説の中で問題が2問」の構成でしたが、
1問目はABCの三択問題。三択はこの棋書では最初で最後でした。
形としては頻出型なのですが、私は正解できなかったですw
簡単そうに見えて、理解出来ているのは高段者なんじゃないかという気がします。
少なくとも私は理解していなかったので、そのぐらいはあると思いました。
2問目は利かしのタイミングの問題で、簡単そうに見えてこれも私は正解できませんでした。
解説を見て「あー、そういうことかぁ」とはなりましたが、
実際に打てるかというと読みが必要になってきて、にわかには私レベルでは読み切れないです。
ですので、この部分の難易度としてはおおむね「有段者〜高段者」レベルだと思います。
よーし! これで全ての章を終了です!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
236 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:13:33.84 ID:eceq5Ytx
結果発表!

今回の
『依田紀基の 強くなりたきゃ石に聞け』依田紀基(NHK囲碁シリーズ)

「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約20時間 〈☆読了〉
また一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
237 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:22:02.45 ID:eceq5Ytx
〈棋書レビュー〉

まずは、個人的にこの黒を基調とした表紙の重厚感と、
依田九段のいかにもな「名人」という風貌、
そして『依田紀基の 強くなりたきゃ石に聞け』というタイトル。
これらが非常に好みなので、それだけでもう名著です。(私にとっては)

内容としては、
『NHK囲碁講座』テキスト2009年4月号から2013年3月号に連載されていた
『石の効率を良くしよう』及び『やさしく伝授!石の方向』を再構成してまとめたもの、
ということなので『依田流 石の効率・石の方向 実戦講義』という感じの本です。
依田九段のご家族や「依田塾」の対局などから「生きた対局の一場面」が採用され、
その局面ごとにこう打つとこうなる、という具体的な読みを含めて示してくれ納得感があります。
ちなみに1講が全て5ページきっかりというのは特徴的で、
普通はこういった感じでページを優先して説明を区切るような構成にすると、
紙幅が限られているために説明が浅く平板になってしまいやすい気がするのですが、
ここでは依田九段の重厚感、説得力のある説明が噛み合って良書という雰囲気が出ています。
1日5ページきっかり1講座読む、という読み方が向き、全体の構成が成功した部類だと思います。

注意点としては、やはり棋力帯です。
中級者レベルの問題はあるにはありますが数問程度で、
その「実戦講義」という性質上、全体を通して見たときにはかなりレベルが高いものだと感じます。
理論的な石の方向・効率の理解をした上で、実戦的な局面のもとではどう打つかという出題なので
全体的には私が丁度いいぐらいだと思います。
ですから上級者でも読むこと自体は可能だと思いますが、より有段者を推奨とします。

個人的には、やはり依田九段には棋書でお世話になったのが懐かしい思い出です。
『依田ノート』は上級者〜有段者レベルの人であれば自信を持っておすすめします。
また『基本布石事典(上・下)』は、有段者〜高段者向けとしてのクオリティは相当なものです。
布石はAI全盛の今ですが少なくともこれらの棋書の情報をしっかり咀嚼出来るのなら、
「全く何も上手くならない」ということはないだろうと思います。この本に関しては、
やはり『依田ノート』を読破した人がさらに「実戦講義を受けたい」という場合に、
まさに、この『依田紀基の 強くなりたきゃ石に聞け』という棋書の存在が活きるでしょうね。

「対象棋力」: 上級者〜有段者(推奨)
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
238 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:30:48.77 ID:eceq5Ytx
いやー、しかしようやく連勤モードが終わった感じです・・・w
来週から〈めざせ上達会〉がまた復活するという時期まで来ましたが、
ここ2〜3週間の記憶がありません(ぇ
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
239 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:38:47.60 ID:eceq5Ytx
日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈4/15(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A (【8Q】なでいさんvs三月さん (仮免認定) )

〈4/22(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん  (13路2子局)
A (【Q位認定】なでいさん )

〈4/29(土)予定〉
@【3Q】磯野さんvsえすえぬさん (対局)
A【3Q】磯野さんvsえすえぬさん (検討)

※なでいさんにおかれましては、いつものように日程が分かり次第、
 このスレッドに出欠をご連絡下さい。宜しくお願い致します。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
240 :めざせ上達[sage]:2023/04/09(日) 22:40:23.47 ID:eceq5Ytx
続・日程の作成です...φ(.. ) メモメモ

〈5/6(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A (【Q位認定】なでいさん )

〈5/13(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A (【Q位認定】なでいさん )

〈5/20(土)予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A (【Q位認定】なでいさん )

〈5/27(土)予定〉
@【Q位認定】or【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (対局)
A【Q位認定】or【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (検討)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。