トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月09日 > bQqWNIzN

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010020000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ102
【囲碁】本因坊戦 Part58(第78期~)

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ102
26 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 11:54:06.04 ID:bQqWNIzN
日本棋院の解散は思ったより早そうだな。
囲碁普及について真面目に考えるスレ102
88 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 14:20:51.39 ID:bQqWNIzN
プロ野球でもプロになること自体が大変だが、そこから数年経てば半数は使い物にならずやめていく。
それが勝負の世界というものだ。
囲碁はプロになれれば、曲がりなりにも何とかやっていける。
このシステムがおかしい、甘い。
日本棋院は大胆な改革をしないと、見捨てられ消滅する。
囲碁普及について真面目に考えるスレ102
99 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 14:48:16.89 ID:bQqWNIzN
AIに聞いてみた

日本では囲碁のプロ組織がありますが、人気が低迷して危機的状態にあります。何かいい対策はありませんか。

囲碁のプロ組織が人気低迷に陥っていることは残念なことです。いくつかのアイデアを挙げてみます。

プロモーションの改善:囲碁のプロ組織が行うプロモーションの方法を見直し、若い世代を中心に囲碁の魅力をアピールすることが重要です。たとえば、SNSを活用した情報発信や、スポーツとしての側面を強調するなどの取り組みが考えられます。

海外進出:囲碁はアジアを中心に人気がありますが、欧米や他の地域でも注目される可能性があります。プロ組織が海外に進出し、囲碁の普及に努めることが必要です。

コミュニティの育成:地域の囲碁クラブやサークルなどを支援し、コミュニティを育成することが必要です。若い世代にとって、コミュニティや仲間とのつながりが大切な価値観となっているため、コミュニティの形成が人気復活につながる可能性があります。

新しい競技形式の開発:競技形式の改革や新しい競技形式の開発も考慮に入れる必要があります。例えば、チーム戦やタイムリミットを設けた戦法などが挙げられます。

これらのアイデアはあくまで一例ですが、プロ組織が挑戦する新しい試みを通じて、囲碁の人気再生につながることを期待しています。





Regenerate response
【囲碁】本因坊戦 Part58(第78期~)
609 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 20:34:21.69 ID:bQqWNIzN
かつては
日本の囲碁界は世界のトップだったんだが、今は
AI>>中韓>日本
だからなあ、
もう存在価値がないんだよ。
廃業やむなし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。