トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月09日 > +0l1h0FY

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/258 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001300000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ102

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ102
43 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 12:45:36.04 ID:+0l1h0FY
出資者からすれば女子のほうがまだ利益になる可能性があるんだから女子リーグや女流棋戦を削るのは悪手だろ。
韓国でも男子より女子リーグのほうが弱くても視聴率取れて興行的に上手くいってる。

そんなことより一般棋戦だ。
竜星、阿含桐山杯、NHK杯あたりは国際戦の一部みたいなもんだからいいとして、
完全な国内棋戦は本因坊だけに全てのスポンサーを集合させるくらいでいいと思うんだが、
利権の問題で難しいかな。
全盛期の井山は国内棋戦に時間と労力を取られなければもっと世界タイトル取れたんじゃないか。
囲碁普及について真面目に考えるスレ102
58 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 13:13:06.56 ID:+0l1h0FY
囲碁界は家族がプロやアマ強豪だったりたまたま実家が有力道場の近くだった人が多く、
田舎の一般家庭に生まれてくる天才児が囲碁に触れる機会はほぼ無い状況だろう。

義務教育導入は目標としては遠すぎるが、各棋士がまずは年に一度でも公立小や幼稚園で四路の特別授業をやるとか。
もちろん棋士のほうから学校にお願いに行ってやらせていただくくらいの姿勢じゃないと。

中韓ほどガッチリした育成制度を敷かなくても、これからはAIがあるから取り敢えずはAIを使える程度まで教える教室が全国にあればいいな。
囲碁普及について真面目に考えるスレ102
67 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 13:19:14.30 ID:+0l1h0FY
たぶんリストラするより棋院を廃止して有望な人材だけで新組織を作るほうが簡単だと思うよ
棋院に改革なんか無理無理
囲碁普及について真面目に考えるスレ102
82 :名無し名人[sage]:2023/04/09(日) 13:56:49.22 ID:+0l1h0FY
>>69
将棋と違ってスポンサーが6社のみで増える見込みも営業力もなく、
本因坊(=囲碁界)の格を維持したいなら集合させるしかないように思うけどな。
また韓国の話になってしまうが、全棋士参加の棋戦は竜星含めて3つしかないと聞いた。
数年前なので今はまた変わってるかもしれないが。
普段はプロ野球のようなドラフト制のリーグが一般、シニア、女流の3つあって、
そこに選ばれない底辺は収入ないんだと。
日本の囲碁競技人口なんか韓国より少ないんだから本因坊、竜星、阿含桐山、NHK杯があるくらいが身の丈に合ってる。
有望な棋士は外からタイトルを取ってくるし、国内棋戦の負担が減るぶん今までより取りやすくなる。
そのくらいまで落ちぶれてるよこの業界は。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。