トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月05日 > NxSLXM/X

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000021100000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
ダークフォース
目算
解説コント芸
電子書籍千切り捨て
NHK杯囲碁トーナメント Part150

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part150
922 :名無し名人[sage]:2023/04/05(水) 02:50:19.13 ID:NxSLXM/X
>>918
ま,半分くらいは俺の言ったことを理解したようだがプロが何故そんなへんなとこを打ったのか? プロが見損じた手順はどうだったのかは見損じであるのでどうこねくりまわしてもAIにその手順を示させることは出来ない
だからプロがどこを打とうとしてあきらめたのか 本当は決行出来たのに決行しなかったのはどの筋を怖れていたのか
こういうことはプロ級の者がAIを駆使しなければわからないということだ ぶっひっひ
NHK杯囲碁トーナメント Part150
926 :ダークフォース[sage]:2023/04/05(水) 14:08:52.19 ID:NxSLXM/X
もしかして「弱すぎ、勝負になってない」と書き込んだのは暗黒面に堕ちたダース・一力卿だったりしてw
NHK杯囲碁トーナメント Part150
927 :目算[sage]:2023/04/05(水) 14:57:10.83 ID:NxSLXM/X
画面に碁笥が映らなくなったんだって 目算出来ないと騒いでる奴が多くて吹いた 目算するとき碁笥の上のハマ数えてやがんのかよwww
NHK杯囲碁トーナメント Part150
928 :解説コント芸[sage]:2023/04/05(水) 15:23:17.12 ID:NxSLXM/X
だいぶ前になにかの棋戦の中継でアクリル板が解説者側にあって上野が聞き手だった

上野が視聴者に見せたい変化を「こういうときは~」と聞くふりして解説者の返答も待たずにすぐ変化を並べて「こうなるんですかぁ
~?」という一人解説聞き手スタイルは解説コント芸だったw
NHK杯囲碁トーナメント Part150
929 :電子書籍千切り捨て[sage]:2023/04/05(水) 16:55:31.27 ID:NxSLXM/X
俺は棋書は読んで不要なところはどんどん切り捨てて行く 詰碁本などがわかりやすいだろう 解けた問題はどんどん破り捨て間違えた問題や気になった問題はやはり千切って別にためておく そして忘れた頃にためておいた問題をやりもう間違えることはないだろうと思うものは捨てて行く これでどんどん減り最終的になくなる よく解けた問題も含めて定期的に周回する奴がいるが毎回見た瞬間に解けるようになった問題も解いてるのか バカじゃねぇか?
これがうちの碁会のメンバーたちは勿体ないしあーたらこーたらでそういうことは出来ないという
最近電子書籍で購入する者も多いので電子書籍で千切り捨て出来るアプリを作成して提供してやったらみな狂喜している
電子書籍だから原本を残しておいて複製品で千切り捨てするのだ

・名人クラスでなくとも中級いや上級程度の技量があれば開発できるだろう
・Windowsではデスクトップ、アプリのウィンドゥ、その子孫ウィンドゥ、ショートカットのアイコン、タスクバーおよびその中の各アイコンそれらはすべてウィンドゥであり数千個のウィンドゥがチェーンで繋がっている
・3番目のウィンドゥがデスクトップなのだがそこに自作アプリの全画面透明ウィンドゥを置き4番目に格下げしたデスクトップにリンクする
・Windowsはクリックされたときデスクトップからウィンドゥチェーンを追いどのアプリのどのウィンドゥのどの座標でクリックされたかを確定し当該アプリに通知する(イベントの発生)
・電子書籍を起動しフルスクリーンにする
・自作アプリがスクショを撮ってスクショ画像をpdfの1ページに変換し電子書籍のページを進めるボタン位置クリックの情報を生成しデスクトップウィンドゥに渡す
・これを最終ページまで繰り返す(もちろん完全自動)
・これで数百ページのpdf書籍が出来上がる
・製本後このアプリではpdfのページ削除・入れ替え・ペイントと同等の機能・コメント挿入・変化図挿入・・・なんでもござれの至れり尽くせり
便利だぞ 作ってみ 俺は棋書は紙じゃないとダメなんで自分では使ってないが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。