トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年04月02日 > M7M/RkK9

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/97 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
214 :めざせ上達[sage]:2023/04/02(日) 22:36:51.01 ID:M7M/RkK9
>>213 (磯野さん)
今日も囲碁日記ありがとうございます(^-^)/
おお! ついに「序盤 強くなる打ち方」を手に入れましたか!
おおむね中級者の人から上級者入り口の人に適する、
19路盤の「序盤の教科書」のような棋書です。
派手さはありませんが、最初は初級者レベルの説明から始まって、
後半の章になると上級者レベルという内容まで一通り網羅されています。
布石に関する棋書は中級者の人には理解が難しいものが多いのですが、
本書なら、中級者の人でも19路盤の序盤の打ち方を一通り身に付けることが出来るはずです。

級位チャレンジ再開もありがとうございます(^-^)/
まずは幸先の良い1勝ですね!
この調子でがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→1勝0敗(6勝達成で【4級】、5敗時点でリセット)

・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→3勝4敗(5勝5敗ライン)
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
216 :めざせ上達[sage]:2023/04/02(日) 22:46:01.89 ID:M7M/RkK9
今回の
『依田紀基の 強くなりたきゃ石に聞け』依田紀基(NHK囲碁シリーズ)

●第3章 効率よく石を打て
→大体45ページぐらいの章。その内の5ページに当たる、
「F利き筋の有効性を知ろう」の部分です。

まず、この対局の詳細については以下のように明言されています。

「1895年、明治時代に打たれた白は本因坊秀栄七段、黒は田村保壽四段の
有名な一局で、前テーマの続きです。」by依田九段

今回は、「テーマ図の解説の中で問題が1問」の構成でした。
ちなみに、この正解手については、

「この一手は歴史的な妙手。それで本局が有名になったのです。私の心にも残りました。」
by依田九段

とのことで、依田九段が感銘を受けるぐらいの手なので、実戦で打てたら高段者以上でしょうね。
一応、解説を読めば私が「なるほどなぁ〜・・・。」と納得することは出来たので、
この部分の難易度としてはおおむね「有段者〜高段者」レベルだと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
217 :めざせ上達[sage]:2023/04/02(日) 23:41:56.31 ID:M7M/RkK9
>>215 (三月さん)
練習対局ありがとうございます(^-^)/
そういえば調査のカウントとしてはこれでリセットだったかと思いますが、
勝敗はリセットしても対局経験は自分の中に積み重なっていきますので、
この調子でがんばですo(^-^)o

対局ですが、確かにまず白6まできたら上辺を受けたい感じはあります。
ただ黒7のシマリもいいところなはずなので、ツケはある程度仕方の無いところですかねー
黒13までの局面は、左辺の打ち込みを考えればまだ黒の勝てる可能性はあると思います。
黒15は間違い無く大きいのですが、白18で全て左辺が地と見なしてしまうのではちょっと悔しいですね。
黒19で検討「2」の三三、白押さえの進行でしたら、黒は跳ねた後切ることが出来ます。
そして左下で得した後、上辺の取られている黒石を利用して左上の小目の三三や右からのハネツギを打てれば、
勝ちに持って行ける可能性はあると思います。検討してみて下さい。

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(5勝で【3級】、6敗でリセット)

・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝0敗(5勝5敗ライン)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。