トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年03月29日 > n+gEMyAU

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/128 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000134



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
202 :めざせ上達[sage]:2023/03/29(水) 22:44:03.73 ID:n+gEMyAU
>>199 (三月さん)
「打ち込み読本」は、有段者からでも遅くないぐらいには射程が長いので、
何周かしてみて、やはり難しいと感じたら無理はしなくて大丈夫です。
ただ、前に意識して「挟んで攻める碁」を練習して壁を破ったように、
意識して「打ち込んで生きる碁」を練習することは三月さんの囲碁の「幅」を広げることにつながるはずです。
まずはじっくり、一つ一つの「発見」を楽しみながらがんばですo(^-^)o

>>200 (磯野さん)
今日も囲碁日記ありがとうございます(^-^)/
山登りでは頂上につくルートが一つでは無いように、
詰碁のやり方もたくさんのルートがあります。
ぜひ「磯野流」を開拓していってください。
それがきっと「囲碁の一つの面白さ」だと思いますねー
また、一見「無理そうな手」も、実際は意外に粘りが利く形というのも良くあります。
私も詰碁や手筋で「これは無理でしょー」と感じつつ「こんな手が・・・(汗」となること多数ですw
この調子でがんばですo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
203 :めざせ上達[sage]:2023/03/29(水) 23:19:21.42 ID:n+gEMyAU
>>201 (磯野さん)
今日も囲碁日記ありがとうございます(^-^)/
左下は確かにセキですね。
白は盤面31目+(取り上げる石5目+アゲハマ1目)=37目
黒は盤面27目+アゲハマ10目=37目
終局図としてはジゴですかねー
とりあえずおっしゃる通り、守りを考えるなら86手目でトンで守るのが筋がいいですね。
後は黒106で左下の2子をとってセキを避ける選択もありました。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
204 :めざせ上達[sage]:2023/03/29(水) 23:41:02.91 ID:n+gEMyAU
>>201 (磯野さん、追記)
ただ、セキを避けても勝てるかは微妙なので、
セキで生きているなら白107と押さえた形は結構断点が多いので、
とりあえず試しに切ってみたかった感じはありますねw
中央は何となく手になりそうな感があります
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
205 :めざせ上達[sage]:2023/03/29(水) 23:43:58.57 ID:n+gEMyAU
●第3章 効率よく石を打て
→大体45ページぐらいの章。その内の5ページに当たる、
「B石を捨てる喜びを」の部分です。

まず、これも黒は趙治勲二十五世本因坊で白が依田九段の対局だと明言されています。
ただし、前の「A手割りで効率を考えよう」の部分とは別の対局ですね。
確認してみたところ、第2章の「@アキ三角より嫌う形」の対局の続きでした。
これもプロ同士の対局として、手順図と捨て石思考の解説がここではメインになっていました。

ということで、今回も「テーマ図の解説の中で問題が1問」の構成でした。
ただ、この部分は一連の流れが問題のようなものなので「1問」とカウントするのが
正しいかどうかは分かりませんが、ひとまず便宜的にそのように表記しておきます。
内容については、

「このとき、見ていたプロ棋士でさえ、中央の白が死んでは白が駄目だと見ていたそうで、
 白の方針が中々分からなかったようです。僕はこの道以外に考えられませんでした。」
by依田九段
 
と書かれており「他のプロ棋士には分からなかったけれども自分は分かった。」という、
依田九段のふてぶてしい・・・いや、自信に満ちた態度を感じさせますw
ともかく、かなり高いレベルであることは確かだと思うので、
この部分の難易度としてはおおむね「有段者〜高段者」レベルだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。