トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年03月23日 > y1204gi0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/84 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
175 :めざせ上達[sage]:2023/03/23(木) 22:50:35.67 ID:y1204gi0
>>174 (本手さん)
確かに言われてみれば、文庫本だと基本的にスペースの関係で
乗せられている図は2つの本が多数派ですね。
見やすさとしてはそれはそれで自然ではあるのですが、
3つの図が入っている本の場合は、
単純計算で「手間が1.5倍かかっている」と言えます。(たぶん)
その「作る側の気合いが入った部分」を、
本手さんが長所として改めて見出した感じですね!
私も「確かにそこはいいところだなー」と改めて気づきましたw
やはり、新たに本の良いところが発見できると心躍りますo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
176 :めざせ上達[sage]:2023/03/23(木) 22:57:16.79 ID:y1204gi0
今回の
『依田紀基の 強くなりたきゃ石に聞け』依田紀基(NHK囲碁シリーズ)

●第2章 石の形を見極める
→大体100ページぐらいの章。その内の5ページに当たる、
「P石の方向を感じる」の部分です。

この対局は、黒が河野臨九段で白が武宮正樹九段とはっきり記されています。
久しぶりのプロ棋士同士の対局が題材ですね。

今回は、1問目はテーマ図になる途中での手で、テーマ図の問題が2問目という構成です。
内容に関しては、1問目は「軽く打つ」ということが大事な問題。
有段者〜高段者レベルの発想かと思います。また2問目は一見シンプルそうですが、
これも自信を持って実戦手順と同じような思考が出来るのであれば有段者レベルだと思います。
少なくとも私は両方外しましたw
ですので、この部分の難易度としてはおおむね「有段者〜高段者」レベルだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。