トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年03月17日 > T5zSYXzg

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/57 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000010000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ99

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ99
826 :名無し名人[]:2023/03/17(金) 01:10:06.72 ID:T5zSYXzg
>>617
日本囲碁大系の丈和巻を気になって借りて来たが
確かに序文は平岩章がひたすら丈和を褒めちぎる内容らしい
国技という表現の意図するところについては
この本でも高木祥一の剛腕丈和でも触れてないから「よくわからん」というのが実際なのだろう
しかし国手という表現も序文にあるから
国を代表する技芸を持った人という意図で平岩か誰かがつけた書名とは推測できる
大系にも当時は丈和の師匠元丈が存命なので「自分が天下一」とは
言えないはずとあるので丈和がつけたタイトルではない
そもそも「囲碁は江戸時代から国技でした」と言いたくてしょうがない日本棋院が
散々調べた結果「国技という言葉が書名に使われた」としか言えない時点で
現在の調査水準でそれ以上の事実は見つかってないということ
囲碁普及について真面目に考えるスレ99
835 :名無し名人[sage]:2023/03/17(金) 08:51:49.88 ID:T5zSYXzg
>>830
そういう記述は国技観光にはない
別の根拠があるならそれを示してくれ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。