トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年02月19日 > vYy9LXV9

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/104 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000304



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
30 :めざせ上達[sage]:2023/02/19(日) 00:35:04.22 ID:vYy9LXV9
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

@A【強化対局】三月さんvs本手さん (13路互先)
今日はえすえぬさんの準備が少し整わなかったとのことで、
三月さんvs本手さんの強化対局を組ませて頂きました!
お二人ともありがとうございました(^-^)/
対局は黒番の本手さんが、厚みを活かして序盤をリードし、
左上でも手筋を使って白模様を破るなどして優勢になりました。
ただ、三月さんも右下のところはもしかしたら手に成るかもしれない、
というところまでは行っていたので次回に期待です。

検討はまいどーさんと私が加わり、かなり高度なところまで
検討を重ねていたら、すぐ時間オーバーというところまで行ってしまいました。
いやー、やはり囲碁で色々考えていると時間の経つのが早いですw
ちょっと上級者、有段者クラスの難しい内容が多かったかもしれませんが、
なんといいますか、色々な手がありそうな雰囲気だけでも感じて頂ければ、
上達のきっかけになり得るところが沢山あった対局だったと思います。
お二人とも、経験を重ねてがんばですo(^-^)o

〈2/25(土)予定〉
@【3Q】磯野さんvsえすえぬさん (対局)
A【3Q】磯野さんvsえすえぬさん (検討)

※なでいさんにおかれましては、ご見学の回ではありますが、
 今回も分かり次第、スレッド上に出欠をお知らせください。よろしくです。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
34 :めざせ上達[sage]:2023/02/19(日) 22:23:17.83 ID:vYy9LXV9
>>29 (三月さん)
昨日もご参加ありがとうございました(^-^)/
検討での打ち込み関係ではかなり高度な内容も多々あったので、
まだ全てにピンとこなくても大丈夫です。
(私も「なるほどー」という内容が多かったですw)

ただ「打ち込み読本」は、そういえばまた再挑戦のしどきかもしれませんね!
「第一感の死活」「強くなる手筋」の〈★マスター〉は、
中々難易度的に簡単ではないので、達成出来た人も決して多くありません。
ただ、これまで達成してくれた人は【3Q】よりも上にいくことが出来ています。
「これらの棋書がマスター出来る頃には、きっと確実に上達できている」と、
前向きに捉えて頂ければと思います(^-^)/

囲碁では「どうやったら上達できるか分からない」という人が溢れている中で、
少なくとも三月さんは「これを達成したら上達できそう」という「目標」が
現状でははっきりしているので、迷いがなく勉強出来るという意味では順調です。
焦らずがんばですo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
35 :めざせ上達[sage]:2023/02/19(日) 22:36:41.44 ID:vYy9LXV9
>>31 >>32 (磯野さん)
昨日もご参加ありがとうございました(^-^)/
チャレンジ対局も進めて頂きありがとうございます
惜しくもリセットとなりましたが、
4勝5敗ですのでかなりいいところまでは来ていました。
いったんしばらくはポカぼっとやレイぼっととの練習対局で立て直す、
というのは良い作戦だと思います。焦らず対局を重ねていきましょう(^-^)/

序盤については、今は詰碁や手筋で精一杯という感じであれば、
無理に勉強を増やさない方が良いかと思います。
棋書をゆっくり読める態勢が整ったら、
改めてお声かけください(^-^)/

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの13路逆コミ9目半」→0勝0敗(6勝達成で【4級】、5敗時点でリセット)

・磯野さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→3勝4敗(5勝5敗ラインを目指して下さい)
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
36 :めざせ上達[sage]:2023/02/19(日) 22:40:50.70 ID:vYy9LXV9
今回の
『13路盤でめざせ初段』吉原由香里、吉田美香(NHK囲碁シリーズ)

●6章 中盤で主導権をとる
→大体40ページぐらいの章。「モタレ攻めはリズムにあり」「サバキの極意はツケにあり」
「先手に勝る後手もあり」「腕試し (6問)」の部分です。
 中盤の戦いの部分の「極意」について書かれた章です。サバキのところは「技術」ともいえます。
 この部分の難易度としては、おおむね「上級者(1〜3級)」から「有段者」向きかと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。