トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年02月17日 > F6rR4LyX

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000110010000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
557 :名無し名人[]:2023/02/17(金) 07:52:40.93 ID:F6rR4LyX
よくわからんのは、こちらがダメを詰めたのに相手が手を入れないで「パス」と言ってきたときなんだな
「じゃいきますよ」と言って相手の地の中に手を付けて行って良いのかな?
形の上では2手連打になるし、そんなことしちゃだめだよと上手に制止されたこともある
手を入れないと行きますよと予告するのも変だしな
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
562 :名無し名人[]:2023/02/17(金) 08:47:41.76 ID:F6rR4LyX
じゃもひとつ質問だけど
相手が手入れすると思ってダメをつめたのに、相手が全然別の所のダメを詰めたので、何も言わずに相手の地に手を付けていってもいいの?
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
566 :名無し名人[]:2023/02/17(金) 11:43:18.63 ID:F6rR4LyX
>>563 >>564
ごめん、囲碁始めてずっと疑問に思ってたことなんでしつこいようだけど
じゃ終局前の「対局の停止」なんてしなくていいということ?
いままで「終わりですね」というのはどのタイミングか疑問に思ってた
@プラスの手がなくなり、手入れとダメ詰めしかなくなった時点で言う
A手入れが終わりダメ詰めしかなくなった時点で言う
B手入れもダメ詰めも終わり、マイナスの手しかなくなった時点で言う
実際は手入れとダメ詰めは同時進行だから@Aの区別は難しいと思うけど
@は、相手から言われて、一目の手が残ってるのに自分だけが気づいてる時はどうすりゃいいの?
Aは、手が残ってるのに自分だけが気がついてる時はどうすりゃいいの?
Bは、それこそ「対局の停止」を挟む意味がなくなる。まあ始める時の挨拶「お願いします」と同じで、儀礼的なものと考えりゃいいんだけれど
へたすりゃ利敵行為(相手が手残りに気が付く)になっちゃうしな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。