トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年10月31日 > HGGK0FYk

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000200001001000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ89
囲碁はなぜ将棋より不人気なのか?

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ89
177 :名無し名人[sage]:2022/10/31(月) 01:21:19.97 ID:HGGK0FYk
男女混合の年齢制限なき世界戦で日本所属の女流棋士が勝利するのは初だと日本棋院が発表しているようでネットニュースにもなっているのだが田村千明と鈴木歩はどういう扱いになってるのか理屈がわかる人教えてほしい
囲碁はなぜ将棋より不人気なのか?
568 :名無し名人[sage]:2022/10/31(月) 01:31:46.00 ID:HGGK0FYk
真面目で面白さがないってのは囲碁界を語る上での一つのキーワードだと思う。動画も然り解説も然り本も雑誌も然り
昔からこうではなかった。安永がよく分からん布石本を売りまくり梶原がよく分からん言葉を生み出し秀行でよく分からんドキュメンタリーをNHKが作って中山典がいてよく分からん本を書いては一財産を築いた
まあそれなりに囲碁が面白かった時代があった
それを見ていたはずの大竹秀芳光一といった面々はただただ真面目にやれば万事上手くいくとでも言いたそうに無策だった
いつどこで変質したのだろう
囲碁はなぜ将棋より不人気なのか?
570 :名無し名人[sage]:2022/10/31(月) 10:33:40.76 ID:HGGK0FYk
外国人がトップなのがあかんなら呉清源が囲碁ブームを終わらせてないとおかしいが実際には新布石法は売れたし新聞は売れたしむしろ囲碁の歴史では黄金期を作ったとすら言える
囲碁はなぜ将棋より不人気なのか?
571 :名無し名人[sage]:2022/10/31(月) 10:40:49.84 ID:HGGK0FYk
中韓の後塵とやらも富士通杯の成績を見る限り92年までは毎年日本勢93年からは韓国勢が制覇しているわけだが競技人口はその前から下っているわけで因果関係を見出すのは難しい
囲碁はなぜ将棋より不人気なのか?
575 :名無し名人[sage]:2022/10/31(月) 15:00:30.26 ID:HGGK0FYk
どの部分をでっち上げたと言ってるのか知らんが本が売れたのは事実だし呉清源が本因坊相手に三々打った頃からヒールだったのは想像できるが新聞が売れたのもまた事実
でっち上げというからには実際には本は売れてないとか新聞が売れていない根拠を示すべき
世間に浸透はお前の基準だからお前はそもそも客観的に見ようとしていない
話にならん
囲碁普及について真面目に考えるスレ89
199 :名無し名人[]:2022/10/31(月) 18:20:42.89 ID:HGGK0FYk
>>178
心血注いで打ってるのに勝手にノーカンとはさすが日本棋院は棋士を大事にするなあ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。