トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年09月19日 > 6uqb1r6u

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
416 :めざせ上達[sage]:2022/09/19(月) 22:49:16.02 ID:6uqb1r6u
>>414 (なでいさん)
ちなみに、ハイコミのときに通常は自軍を安定させるため逆方面への2間ビラキを打ちますが、
ここでは相手の石が先にあるので1間ビラキとなっております。参考までにどうぞ。

それはともかく、6勝3敗。ついにここまで来ましたね!o(^-^)o
カド番から3連勝。後1勝すれば【8級】へと昇級です。
一方で負ければ0勝0敗にリセット・・・
ここは手に汗握ります・・・結末やいかに!

アドバイスとしては、
黒12では、右辺を押さえて右上の強い黒と合わせて四角い地を作る考えで打ちたいと思います。
黒20でもひとまず押さえて右上を地に確定させることを目指したいです。
右上の形は三三があるかないか微妙な大きさで、
逆に言えばそのまま確定すれば大きい地のはずだと私は考えます。
実戦では白45〜49となり、うまく白に黒の地を消されたイメージがあります。
黒42はつないで、白から大きな手はありません。
黒60を打てたのがこの対局での勝着でした。
このトビコミは大きかったです。
黒84は押さえても大丈夫ですが、後は要所を押さえて打ち切ったと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
417 :めざせ上達[sage]:2022/09/19(月) 22:57:35.30 ID:6uqb1r6u
今回の
『やさしく語る 棋譜並べ上達法』白石勇一(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 中盤の注目ポイント
→大体20ページぐらいの章。内容としては、「やさしく語るシリーズ」の内の
第一作である「やさしく語る 碁の本質」に対応しているものになっていると思います。
内容としては、

「前提」:碁盤を見渡し、石の強弱を確認する習慣を付ける
→相手の弱い石を攻める。(@根拠を奪う A閉じ込める B分断する C迫る Dモタレ攻め)
という感じですね。

ここも、この棋書に載せられているプロの棋譜を例として解説されているので、中々高度です。
対象棋力は「上級者・有段者」辺りにはなってくると思います。
ちなみに、この部分で解説に採用されている対局は、
「小林-今村」「加藤-大竹」「武宮-坂田」「加藤-武宮」「藤沢-木谷」「山下-今村」
「島村-高川」「木谷-高川」戦です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。