トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年09月09日 > h6w9qxeh

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000112000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ85

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ85
339 :名無し名人[]:2022/09/09(金) 10:41:56.87 ID:h6w9qxeh
囲碁将棋とも(世界的に見ればチェスも含む)基本的にはオワコンなので、今は、囲碁将棋界が争うより一致して行動すべき時かと
そこで、まずは伝統文化としての位置づけを明確化する方策として
@囲碁将棋に天皇杯を賜る(理屈では男女差がない競技ため、皇后杯は不要)。天皇杯棋戦は、既存の棋戦と兼ねるか発展的に解消、新規設立かは各団体に任せる
A棋士の叙勲については現在紫綬褒章が最高到達点となっているが、過去には大山坂田と文化功労者がいた。それを踏襲さらに文化勲章まで高める。
以上の2点、将棋の国民的人気と囲碁の政治力があれば可能ではないか
囲碁普及について真面目に考えるスレ85
344 :名無し名人[]:2022/09/09(金) 11:36:36.67 ID:h6w9qxeh
そもそも現在の天皇(皇室)の立ち位置から、天皇杯を賜ることが天皇家を巻き込むという発想が理解できない。
天皇杯はフィジカルスポーツ(身障者含む)に偏っており、それ以外は農林水産祭(農水省)各賞に贈られるものが唯一である。
マインドスポーツへの拡大は、他のマインドスポーツ各団体への良い意味での波及効果もあると思う。
囲碁普及について真面目に考えるスレ85
347 :名無し名人[]:2022/09/09(金) 12:01:55.49 ID:h6w9qxeh
坂田栄男にも大山にも欠点はある。そんなことをいちいち気にしていたら受賞者なんていなくなる。
こういう賞は個人にためだけでなく、業界全体のためでもある。だから大山の後追いであろうと人気があろうとなかろうと受賞したことに意味がある。

衣食足りて礼節を知るということわざがある。将棋はなんとか衣食が足りるようになった。このため礼節を知るようになったし、業界の生き残りのため(品格方正)和風路線をとっているのだろう。
だから、いまの囲碁棋士に風格を求めてもしかたない。(いっそ全局椅子対局にしろと…)
経済的負担が少ない対局環境を作るべきだろう。
囲碁普及について真面目に考えるスレ85
348 :名無し名人[]:2022/09/09(金) 12:09:10.14 ID:h6w9qxeh
起死回生ではなく、少しづつ前進でよい。「ジリ貧を避けんとしてドカ貧にならぬよう」の精神で…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。