トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年07月14日 > SlybVBmd

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ79

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ79
419 :名無し名人[sage]:2022/07/14(木) 23:01:39.39 ID:SlybVBmd
>>416
それに対しての意見もこのスレでは何度も既出で
韓国にルーツがある人は韓国風の正装をすればいいし
中国にルーツがある人は中国風の正装をすればいい
和服が嫌だから着ないはおそらく通る
(将棋の永瀬王座はタイトル戦でもスーツだが主催者OKが出てる)

だけど自分が嫌だから日本人の対局者も和服を着るなという意見なら
それは果たして通るのだろうか

日本の組織でプロとして囲碁を打って
日本企業のスポンサーから日本円で対局料をもらってる以上
和装だけ拒否するのも不思議だがね
そういう人は日本固有のひらがなも嫌なんじゃない?
囲碁普及について真面目に考えるスレ79
422 :名無し名人[sage]:2022/07/14(木) 23:17:49.13 ID:SlybVBmd
「囲碁は国技だからタイトル戦という晴れ舞台では
我が国にふさわしい服装で挑むべき」
と主催者なり棋院なりから
お達しが出たらどうするんだろうね?

竜王戦の写真集が売れてる読売は
囲碁でもタイトル戦のビジュアルをそれっぽくするために
和服規定を新しく作るくらいはしそう

また国技である相撲は
場所中は力士は和装(浴衣?)で過ごさなければならないという
厳しい規定があり
モンゴルやヨーロッパ出身の力士も髷をゆって
まわし姿で相撲を取る
日本に着て日本で相撲を取る以上
髷やまわしは嫌だ、というのは通らないんだよね

そういう風に厳格な掟があるからこそ「格」は保たれるような気もするんだが
囲碁普及について真面目に考えるスレ79
427 :名無し名人[sage]:2022/07/14(木) 23:39:58.70 ID:SlybVBmd
>>424
見てくれが格があるように見えるかどうかじゃなく
どういうビジュアルが普及に役立つかという話をしてる
たぶん君は格があれば普及はしなくていいor
普及のためには格を高めなければならないと思ってるんだろうけど
自分は普及のためには
囲碁に興味がない人にも
興味を持ってもらうなにかが必要だと考えていて
その要素のひとつが和服だと考えてる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。