トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年04月29日 > 5taxsNCD

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/104 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000050000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ72

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ72
993 :名無し名人[]:2022/04/29(金) 08:32:03.46 ID:5taxsNCD
「受章に恥じぬように」 囲碁棋士の石田芳夫さんに旭日小綬章
2022/4/29 05:00
https://mainichi.jp/articles/20220428/k00/00m/040/418000c

 政府は2022年度春の叙勲受章者を29日付で発表し、囲碁棋士の石田芳夫九段(73)=二十四世本因坊秀芳=が旭日小綬章を受章した。

 本因坊5連覇など24のタイトルを獲得し、囲碁界で一時代を築いた功績が評価された。「受章できると思っていなかったので光栄。受章に恥じないように今後も頑張りたい」

 9歳の時、故木谷実九段主宰の木谷道場に入門し、14歳でプロ入り。正確な計算と形勢判断から、「コンピューター」のニックネームで呼ばれ、多くの囲碁ファンに愛されてきた。「当時はコンピューターが出始めた時期でした。感情的にならず冷静に分析するタイプだったのでそう呼ばれたと思いますが、うまいネーミングだと感じましたね」

 プロ入りから約60年。AI(人工知能)が席巻する囲碁界の現状について、「昔の碁にはそれぞれ物語があったが、今は10局中9局がAI布石になっていて、独創性とか独自性が少しないような気がします。いずれはAIを離れた碁になるでしょうが、今のままでは物足りないというか、絵的に面白くないかな」ともらす。

 19年に1100勝を達成。これまでに1144の白星を積み重ねてきた。昨年、同じ木谷門下の兄弟子だった大竹英雄名誉碁聖が引退したことに触れ、「自分の胸の中では1200勝、もしくは対局数が2000局に達したら考えたい」と自らの引き際について静かに語った。【武内亮】
囲碁普及について真面目に考えるスレ72
994 :名無し名人[]:2022/04/29(金) 08:37:33.91 ID:5taxsNCD
「AIに負けてたまるか」 囲碁の石田芳夫さん―春の叙勲
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042900182&g=pol

石田芳夫二十四世本因坊、旭日小綬章を受章「分からないものを探求するのがプロの神髄」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc83d1aae28cc7053163761ef7bc403417c4a431

石田芳夫九段が旭日小綬章を受章「光栄としか言えません」
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202204280001420.html
囲碁普及について真面目に考えるスレ72
996 :名無し名人[]:2022/04/29(金) 08:41:45.55 ID:5taxsNCD
石田芳夫二十四世本因坊、旭日小綬章を受章「分からないものを探求するのがプロの神髄」
https://hochi.news/articles/20220429-OHT1T51003.html
囲碁普及について真面目に考えるスレ72
997 :名無し名人[]:2022/04/29(金) 08:47:25.56 ID:5taxsNCD
井山裕太名人・本因坊・王座・碁聖の「紫綬褒章」受章について
https://www.nihonkiin.or.jp/news/etc/post_864.html
囲碁普及について真面目に考えるスレ72
1000 :名無し名人[]:2022/04/29(金) 08:58:31.44 ID:5taxsNCD
朝日新聞囲碁取材班@asahi_igo

春の叙勲が29日付で発表され、囲碁の石田芳夫九段(72)の旭日小綬章受章が決まりました。

https://pbs.twimg.com/media/FReAZoJUYAELLME.jpg

北野新太記者の記事を紹介していきます。

史上3人目の名人本因坊で、二十四世本因坊秀芳(しゅうほう)を名乗る石田九段は、2016年の紫綬褒章受章に次ぐ栄誉となり「図らずも頂くことになりまして、光栄としか言えません。章に恥じないよう今後も頑張っていきたいです」と喜びを語った。(続)

愛知県出身。故・木谷実九段門下で1963年に14歳で入段(プロ入り)。名人1期、本因坊5期(71年から5連覇)などタイトル獲得数は24(七大タイトル獲得数は9)。形勢判断や計算の速さから「コンピューター」の異名を誇る。「感情的には打たないので、うまいニックネームを付けられましたね」(続)

現代碁はコンピューターからさらに発展し、AI研究と無縁ではいられないが「たかだか5年くらい前に出てきたAIに負けるのは情けない。(AIには)独創性がない。負けてたまるかと」と棋士としての誇りを口にした。(続)

2010年に公式戦1千勝を達成。通算1869局1144勝724敗1無勝負を重ね、来年で現役60年になる。戦いを終える時期について「2千局、1200勝に到達したら考えます。あと3、4年くらいはもう一踏ん張り。まだ山で言うと8合目くらいかな」と未来を見据えていた。(北野新太)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。