トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年03月11日 > wwatKsHw

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000347



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
587 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 22:30:27.61 ID:wwatKsHw
>>586 (三月さん)
今日も「じわじわ★マスターチャレンジ」の継続ナイスです(^-^)/

・ひと目の詰碁1部A 1-40  計8分  40/40
 ひと目の詰碁1部B 1-35  計9分  34/35

・ひと目の手筋1部A 1-40  計8分  40/40
 ひと目の手筋1部B 1-43  計10分 42/43
 ひと目の手筋2部A 1-15  計3分  15/15
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
588 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 22:42:24.50 ID:wwatKsHw
今回の
『アマ八段の指導碁ノート 置碁の実戦に学ぶ囲碁の考え方』宮岸黎明(マイナビ囲碁人ブックス)

●第3章 既にある石を活かす
→「第11局 優勢時の考え方」の部分。
宮岸アマ八段の棋風は、「優勢の時は無理に戦わない」というのがありそうです。
9子局を例に、ここでは「辺の1子を捨てる」作戦を解説しています。
これは棋風によって分かれるところではありそうですが、私は割と賛成派です。
考え方の基礎にあるのは「三三を上手く守るのが形として大きい」という視点でしょうね。

「既に優勢の時は地を囲ってしまうと良い」
「難しいことはしないのが優勢側の正しい態度」by宮岸アマ八段
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
589 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 22:44:00.27 ID:wwatKsHw
結果発表!

今回の
『アマ八段の指導碁ノート 置碁の実戦に学ぶ囲碁の考え方』宮岸黎明(マイナビ囲碁人ブックス)

「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約6時間  「☆読了」
これで、また一冊「☆読了」した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
590 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 23:06:09.79 ID:wwatKsHw
〈棋書レビュー〉
なるほど〜、「指導碁ノート」というタイトルの棋書は初めてですが、
こういう感じの内容なのですね。
水間八段のシリーズのように「極意」を伝授する講義本ですが、
水間八段とは逆に端的な歯切れのいい説明で「文字数が少ない」ところが特徴です。
かなり余白を残した紙面の上に、さらに1局ごとに「POINT」と箇条書きで白さが目立つページが相当数挟まれてますから、
総合的に見てかなりの白さだといえます。いやほんとですw
水間八段の棋書がamazonで「文字が詰まりすぎて読みにくい」と言われたもんだから、
文字数を単純に制限したんじゃないか? と思いたくなるようなある意味不自然な白さですw

内容については「おわりに」でも書かれてますが、みやれー氏の言いたいことの三つである
「生きていない石の近くに打つ」「広いところに打つ」「既にある石を活かす」に対して、
とにかく「これでもか!」と例を出す、という構成になっていてこれが素晴らしいです。
読んでいて、1局1局ごとに様々な発見がありました。良書だと思います。
コラムでの自伝も面白かっただけに、物語として完結しなかったのが悔やまれます。
ちょっと! 編集さん!w

棋力帯としては「上級者」と「有段者」がボリュームゾーンですね。
苑田勇一九段の「基本戦略」などの系統の、私が「極意本」と呼んでいる棋書の一種です。
自分の上達に行き詰まりを感じている時に読むと、それを打破してくれる力を秘めています。
ただし、「極意本」は「中級者」の時点では読みこなすのは基本的に困難なので、
注意点と言えばそこが注意点ですね。「ただ読んだだけ」になってしまいがちです。
そこを了解しておけば、個人的には私が行ってきた指導に近いものを感じて好印象の棋書です。
水間八段とはまた違う切り口で囲碁の「本質」を捉えているので、
文字数が少なくて、紙面が白い「極意本」を求める上級者以上の人。
「中級者時代にしっかり基本を頑張って上級者以上になったけど、停滞気味・・・」
という感じの人なら、ぜひ一読を勧めます。

「対象棋力」: 上級者(1〜3級)〜有段者
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
591 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 23:20:03.20 ID:wwatKsHw
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『趙治勲 序盤の絶対感覚 ひと目で学ぶプロの序盤感覚150』
     二十五世本因坊治勲(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

でございます!

初版は2014年10月。約8年前で感覚的には「新しい」のですがもうそんなに経ってしまったのか・・・という感じです。
ひと目シリーズは人気を博して大量に種類がありますが、その最終盤に出された「ひと目シリーズの一種」というべき棋書です。
一応「ひと目で学ぶ」ってついてますもんね。
この棋書を最後に新規の「ひと目シリーズ」は打ち止めになったと考えて良いです。
ずっと音沙汰がなく、2021年11月までやってきて『令和版 囲碁 ひと目の布石』が発売されましたが、
これも旧作のリメイクと考えれば、現状では「最後の新規ひと目シリーズ」といって良いかと思います。
内容としては、「本書は1976年〜1993年の間、私が20歳で王座を獲得してから
本因坊を5連覇するまでの実戦例を題材にした布石の問題集です」by二十五世本因坊治勲
とあります。ちなみに全然関係ない話なんですけど、
個人的に「二十五世本因坊治勲」というのはスゴく格好良く感じるんですけど私だけでしょうかw
今は「名誉名人」の称号を得てしまったので、名人の方がタイトル序列としては格上なので
「趙治勲名誉名人」に上書きされてしまい、「二十五世本因坊治勲」を名乗ることはもうないらしいんですね。
ですので、最後の「二十五世本因坊治勲」名義での著書ということでもあるわけですね!
個人的には、私が囲碁を始めた20年前では、囲碁の第一人者としてはまさに「二十五世本因坊治勲」
真っ盛りの時期でしたから、まさに「憧れの棋士」という感じです。「シノギってなんだろう」というときから、
「シノギの名手」「趙治勲ばりの踏み込み」という言葉に格好良さを感じてきました。
今や生ける伝説となった「二十五世本因坊治勲」の布石の感覚についての教えを受けつつ、
囲碁におけるタイトル保持者の激闘の「歴史」をたどっていきたいと思います!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
592 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 23:28:08.35 ID:wwatKsHw
今回の
『趙治勲 序盤の絶対感覚 ひと目で学ぶプロの序盤感覚150』
二十五世本因坊治勲(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1局 1976年12月9日 第24期王座戦挑戦手合三番勝負第3局
      黒 趙治勲七段  白 大竹英雄名人・王座
→正解率 4/6 「問題1〜問題6」の部分。
今から実に約45年前の対局。若き日の趙治勲二十五世本因坊と大竹英雄名誉碁聖の対局です。
1勝1敗で迎えた運命の対局に勝ち、趙治勲「七段」が「王座」になった対局でした。
「ひと目シリーズ」の流れを汲む「布石の問題集」として、全て2択で級位者に答えやすくしてありますが、
問題の難易度としては簡単かどうかは棋風にかなり依拠するように感じました。
正解率としては私が6割6分という感じなので、簡単そうに見えて正解を出せるかは難しいです。
また、基本的には「正解」「失敗」の構成なのですが、
「正解1」「正解2」と両方正解のときもあれば、「正解」「参考」という構成のときもあり、
ここでは「注文にはまる」と解説に書いてあるので文意を酌んで不正解扱いにしてあります。
うーん、これは微妙なので「正解・失敗」がはっきり分かる2択で全て構成して欲しかったかな、と思います。
後は、問題には「黒番」と「白番」が混ざっていますが、棋書名が「趙治勲 序盤の絶対感覚」とまで格好良いタイトルを付けたなら、
やはり趙治勲二十五世本因坊の手番で統一して欲しかったなと思いました。
注文が多くなりましたが、ただ最後の1ページは「並べてみよう!」となっていて問題になっているところまでの棋譜があって、
趙治勲二十五世本因坊が当時の状況を振り返る一言コメントもあり、これはこの棋書ならでは、というところで好感が持てました。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part2
593 :めざせ上達[sage]:2022/03/11(金) 23:46:50.01 ID:wwatKsHw
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→3/12(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【5Q】三月さんvsえすえぬさん
A前半【15Q】なでいさんvsえすえぬさん
A後半【詰碁・手筋】(私が「隅の六目」等の講義を担当します)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。