トップページ > 囲碁・オセロ > 2022年02月24日 > CBFWYdM4

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ67

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ67
704 :名無し名人[sage]:2022/02/24(木) 13:30:17.10 ID:CBFWYdM4
日本棋院の100年ビジョンだってなんら具体性はないがビジョンとはそういうもんだ。それともアレはセンスあるのか?
・人材は優秀な人材だ。会社組織と同じだ。棋院職員の無能力では何をやってもダメだ。成算がなく無駄な出費を底辺棋士に繰り返してるのは今の棋院だって同じだ。それなら新しいことやった方が絶対に良い
・棋戦は増やしたって普及には関係ない。増やすと女流棋士中心に上の忙しい棋士がさらに忙しくなるだけ。棋士が減れば棋戦数が減っても棋院の取り分は確保できるから収入減とも限らないし少額でも棋戦開催できるから棋戦数増える可能性だってあるけどな。だとしても増やす必要はない
・新聞に載らず表に棋譜が出ない対局なんて碁会所の爺さんの打つ碁と同じだからプロの対局とは見なさない。対局者のプライドの問題でしかない
・築何十年までやる気なのか知らんが建て替え(移転)はいつかは絶対に必要。テナントなんて水ものだし築50年できったねえトイレを使わされてゴキブリと暖房故障が明るみになってる建物に入る組織企業なんてビンボーだし大した利益にはならん。現実を見ろ
・収入ではなく引退制度の話だ。身分安泰だから棋士になるやつなんていないというなら引退制度があっても棋士になる奴は減らないってこと。引退制度作って問題なしだな
囲碁普及について真面目に考えるスレ67
705 :名無し名人[sage]:2022/02/24(木) 13:32:21.98 ID:CBFWYdM4
>>702
当たり前だ。その当事者の棋士が全部やりたいようにやってるからこんな悲惨な現状になってる。この先もそんなバカの発想で経営するなら倒産するだけ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。