トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年11月23日 > he+d7lnT

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/122 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000002003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第35局
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part4

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第35局
136 :名無し名人[sage]:2021/11/23(火) 10:18:41.76 ID:he+d7lnT
言語化すべきは序盤の一手一手とか、定石選択の理由とかじゃないのかなぁ
詰碁や手筋は言語化に必要な単語の一部分にすぎないと思うんだが
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part4
104 :名無し名人[sage]:2021/11/23(火) 21:28:08.18 ID:he+d7lnT
>>102
なんか感覚がまだ戻ってないみたいですねぇ。

20手目、白の突き当りですが、ツケると相手の石が強くなるってのと同様の効果で
黒の外勢が強化され、右上隅の星と相まって上辺に大きな模様をプレゼントしてしまいました。

64手目、R5に突き抜きでしょう、黒は完全にサカレ形になります。

72手目、N2で連絡しておかないと、今度は白がサカレ形にされるところでした。

78手目、2間開きの方向が逆でしょう、R14なら右上隅へのカカリも兼ねて一石二鳥ですが
R8では黒の厚みに向かってしまいます

144手目、M12を急ぐところですが、こっちを打つならO9じゃなくN8のタケフですね
黒が手を抜けば5子が落ちる事に変わりませんが、白の好形が残ります。

今は詰碁・手筋と石の形で、以前の感覚を取り戻すのが先決な気がします。
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part4
107 :名無し名人[sage]:2021/11/23(火) 21:58:28.92 ID:he+d7lnT
>>106
詰碁・手筋、特に詰碁は毎日簡単なのを少しずつでも、継続してやるべきもので
他の勉強と並行するほうが良いと思いますよ。
依田ノートの序文にも、依田九段は今でも詰碁繰り返してるような事が書かれてたと思います
碁打ちはお迎えが来るまで詰碁との縁は切れません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。