トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年11月15日 > Z6rRzRma

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/127 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
846 :めざせ上達[sage]:2021/11/15(月) 23:05:09.92 ID:Z6rRzRma
>>845
まあ、「捨て石」という考え方は難しいので、
すぐ理解出来なくても大丈夫なところです。
恐らくは囲碁の「極意」の一つですね・・・!
率直に申し上げれば、私も理解出来ているとは言い難いです。
マスター出来れば、きっと捨て石氏のようなスーパー捨て石人になれます(ぁ

ここでは、>>842の対局で右上みたいな巨大な石を取れれば
普通に考えればどうやっても勝てそうなものなのに、
どうしてこういう手がありそうなのか色々考えてみるというだけでも、
「『大きい』場所」や「石の効率」について考えがレベルアップするきっかけになると思います(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
847 :めざせ上達[sage]:2021/11/15(月) 23:15:54.00 ID:Z6rRzRma
今回の
『苑田流格言のすべて 〜楽に身につくプロの常識〜』苑田勇一(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 実戦編   
第2局 「対 黄孟正八段」
→「テーマ図7 石数で状況判断する法」の部分。
やはり「石数が多く活きていないところ」が大きいというのは、
「苑田流」の大きなポイントの一つですね。
85手まで追って、「対 黄孟正八段」編はここで終了です!
いやー、やはり自分が打った一手一手をしっかり解説したいという気概を苑田九段に感じます。
自分が辿ってきた道への信念を感じます。 私もみなぎってきました!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。