トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年11月07日 > uFx819w+

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
822 :めざせ上達[sage]:2021/11/07(日) 22:12:35.69 ID:uFx819w+
>>三月さん
右上はこういう全く丈夫そうな形が、結構手になる場合があるので後学のために打ってみました。
今回の場合は、手になりそうで正しく応手すれば手にならないっぽい感じです。
実戦でも黒102で1子を抜いていれば、この形はコウにならずそのままで大丈夫なようです。
ただ、ぱっと見よく分からない形で、少し応手を間違えると手になるので
白97という手を参考にして頂ければと思います(^-^)/

「攻め」の感覚の大事さも、実感していらっしゃるようで良かったですー
【5Q】【4Q】に上がるために必要なものが、だんだん見えてきたのでは無いかと思います。
でも、ここまで復調されているのはとても明るい材料です!
「レイぼっととの練習対局」が非常に良い結果をもたらしてくれたようで、
私も嬉しく思っています。この調子でがんばですo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
823 :めざせ上達[sage]:2021/11/07(日) 22:33:29.44 ID:uFx819w+
>>かゆうまさん
でも、緊張で手が震えるっていうことは「真剣」に打っているということだと思います
切磋琢磨の中で心技体は磨かれていきます。「真剣」は決して裏切りません。
もちろん正しい方向の努力であることが大事ですが、
方向についてはサポートしますので、また一緒にがんばりましょうo(^-^)o

また、結構囲碁はブランクでも棋力は落ちにくいとされています。
むしろ、気分一新して囲碁に向かうと前より手が見えるようになったりも。
私も仕事でずいぶん離れていて戻ってきましたけど、
それまで3段格で壁を感じててずっと「4段格って神だなぁー・・・」って思っていたのが、
いつの間にか、スッと達してました。ホントそれまではいける気がしなかったんですよ。
そういうこともあるので、ここからの頑張り次第のはずです!(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
824 :めざせ上達[sage]:2021/11/07(日) 22:39:15.88 ID:uFx819w+
今回の
『苑田流格言のすべて 〜楽に身につくプロの常識〜』苑田勇一(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 実戦編   
第1局 「対 馬暁瞬九段」
→「テーマ図8 競り場の判断」の部分。「競り場」というのは要するに競っているところの「急場」ということですね。
個人的にはあまり「苑田流」として独特というよりは「当たり前」に感じるので
「わざわざ苑田流格言に入れなくてもいいのでは?」と感じないこともないのですが、
大場を打つか急場を打つかは実際には本当に悩みどころなので、純粋な上達ポイントとして重要であることは間違いありません。
改めて「苑田流」はどちらかといえば「形」よりも具体的な「読み」を重視して、
それを元に競り合って厳しく打とうとしている流派であることを、改めて感じることができました。
大模様になるのは、飽くまでもその過程ということみたいですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。