トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月30日 > hItKawN7

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0011000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に?考えるスレ57

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に?考えるスレ57
712 :名無し名人[]:2021/10/30(土) 02:55:38.19 ID:hItKawN7
>>680
単純に将棋に比べて囲碁棋士のほうが知的能力の平均値が低いのだと思う。

母数(この場合はプレイヤー人口)が違うので当然だ。例えば、東大生は1学年に3000人もいるのに勉強の能力を高く評価される。それは勉強というゲームは1学年100万人の子供たちが全員参加させられるものだからだ。
囲碁普及について真面目に?考えるスレ57
713 :名無し名人[]:2021/10/30(土) 03:02:01.58 ID:hItKawN7
「囲碁のターン」という言葉を使う人は恥ずかしくないのかな。

「将棋が落ちれば、次は囲碁のターン」という理屈が成立するためには「人は将棋か囲碁のどちらかを選ぶ」という前提が必要だ。つまり、この言葉は一見将棋をおとしめているように見えるが、その心根には「将棋とセットでいたい」「将棋様、囲碁を見捨てずに、これからも一緒にいてください」という発想がある。格下の人間が自分を大きく見せるときに使うやり方だ。実際、「次は将棋のターン」とは誰も言わない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。