トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月20日 > rr59RIUv

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part143

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part143
270 :名無し名人[]:2021/10/20(水) 04:01:13.56 ID:rr59RIUv
>>252
レーティングってのは勝率であって、高い方が必ず勝つ訳ではない。
勝った方が1局の中で常に良い手を打っている訳でもない。レーティングが高い棋士が
見損じをすることもある。

死活が読めないとか間違えることがあるっていうのは、本質的にレーティングの問題じゃないから。
井山や一力が解説でも、分からないことや間違えることは普通にある。

> 解説「さ−ねー バカなんじゃないの」

これは棋力の問題じゃなくて、傲慢や不誠実っていう性格の問題だ。
お前が出している例が根本的にずれてるんだよ。
NHK杯囲碁トーナメント Part143
271 :名無し名人[]:2021/10/20(水) 04:10:53.49 ID:rr59RIUv
>>252
解説者の実力が視聴者より低かったら解説にならないが、視聴者より高ければ解説としては成り立つ。

初心者に対して級位者が
「囲んだら石を取れる」
「ゲタっていうので取れている」
「シチョウというのは・・・・・・」

という形で、プロの碁のある部分をかみ砕いてより棋力の低い者に教えるという点で
級位者でも解説は可能である。

解説者が名人の対局の全てを理解し全ての意図を視聴者に説明する必要はない。対局者より
解説者の棋力が低くても解説は成り立つ。「ある部分をかみ砕いてより棋力の低い者に教える」
でよい。アマチュアの視聴者よりは棋力は高いんだから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。