トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月17日 > JIbPmDGG

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に?考えるスレ56

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に?考えるスレ56
604 :名無し名人[]:2021/10/17(日) 01:10:34.57 ID:JIbPmDGG
あらかじめ言っておくが、以下の文章は「囲碁は非論理的なゲームだ」と言いたいわけではないので注意すること。

スレの上のほうで「囲碁は世界で普及しているから将棋より上だ」という議論が展開されているが、まったく意味のない議論としか言いようがない。

そもそも従来このスレで囲碁を擁護していた住人は「囲碁は馬鹿には理解できないゲームであり、だから普及していないことがむしろ囲碁の格の高さの証明なのだ」というような主張をしていたはずだ。自分たちの言っていることを矛盾にも気づかないのだろうか。

また世界での競技人口が多いほど格上だというのなら、バックギャモンは囲碁の15倍優れたゲームという主張が可能になる。その通りだと思うのなら、今すぐ囲碁を捨ててバックギャモンを始めるべきだ。そんな主張に何の意味もないと思うのなら、お前らの主張も同様に何の意味もない。

このスレは将棋民を誘蛾灯のごとく引き寄せているが、最大の原因は、このスレで囲碁の現状を擁護している連中がほとんど全員馬鹿にしか見えないことだ。すぐに論破できそうな、ちょうどいいサンドバッグが目の前にぶら下がっていたら、一、二発殴ってすっきりしたくなるのが人情というものだろう。

プレイヤーが馬鹿っぽいというのは、そのゲームの普及に大きな妨げになる。逆にプレイヤーが賢そうというのは大きなアドバンテージだ。将棋の羽生九段がAIについて書いた文章が、今年改訂された中学国語の教科書に採用されている(光村図書の中3教科書)。また、藤井三冠は現在進行形で、日本人にとっての「天才」のイメージをつくりつつある。

今のところ囲碁界は「棋士は天才集団」というイメージをつくることに完全に失敗している。その上ファンがこのような馬鹿ぞろいでは、そりゃ普及しねえよなという感じがする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。