トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月06日 > 4lD0sXz9

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【囲碁本】棋書購入検討・感想スレ40冊目
囲碁普及について真面目に考えるスレ55

書き込みレス一覧

【囲碁本】棋書購入検討・感想スレ40冊目
84 :名無し名人[]:2021/10/06(水) 20:25:17.05 ID:4lD0sXz9
>>73
詰碁問題は、手筋+死活+問題化のための手の一意化だから、
基礎は手筋と死活、ただし簡単な手筋本と詰碁本は双方を含んでる。

>>83
将棋の場合、1997年ごろには、羽生先生が定跡書の書き方を一新し(羽生の頭脳)、プロの研究法を著書として公開した(変わりゆく現代将棋)からなあ。
囲碁も呉清源道場をアップデートしたような研究法本があるといいな。
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
515 :名無し名人[sage]:2021/10/06(水) 23:53:15.30 ID:4lD0sXz9
>>507
将棋は9*9のマスだから頭の中に盤を作りやすい。
囲碁は、面白いのは19路以上の広さだと思う(ほとんどしちょう当たりでは)が
頭の中に作りにくい、俺は布石は天元を(0,0)とする座標で考えるようにしてる。
あとは、部分的盤面で済む詰碁などの問題を楽しめるかだろうね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。