トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月03日 > sG52HT8K

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/141 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000707



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
718 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:26:09.48 ID:sG52HT8K
>>717
黒9は、色々試してみるのは良いことだと思います(^-^)/
右辺の黒1子にもう一手かけられると大きいとは思いますが、
右上をシマれば捨ててもまだ打てるかもしれないです

ですので白10は右上からハサミを打ちたいです
厳しいハサミ+右上隅の形が良い形だという主張です

黒15ではコスミツケを打っていることから考えると、
まず検討「2」の上辺に回ることも確かに大きそうですね。
ただ実戦も大きいとは思うんですけどねー

黒23では、定石を覚えるチャンスですね
隅の方から白の2子をアテるのがポイント。
伸びたらつなげば取れて、一子を取ったら隅からつながることができます。
白24から白28と上手く回られた時点で勝負ありでした

後は黒37は「ツギ方」のポイントですね。
隅でこのようなカケツギはノゾかれると眼形の急所でマズそう、
という感覚が身に付くとイイですね。カタツギがこの場合は正着です
カケツギを打つ場合は、ノゾキを打たれてかなり痛くないかどうかを
考えておくようにしていきましょう(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
719 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:35:31.49 ID:sG52HT8K
今回の
『勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋』河野臨(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第4章 定石後の急所
→「テーマ図12」の部分。テーマ図11の逆の立場で手段するとしたら、
というところが研究されていました。ついにここまで来ましたね・・・!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
720 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:38:11.63 ID:sG52HT8K
今回の
『勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋』河野臨(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第4章 定石後の急所
→「テーマ図13」の部分。いわゆる「段違いの三間ビラキ」へのツケバネ手段の研究でした。
この部分をもって、本書は終了となります! 成せばなる!成せばなるなり法隆寺(?)
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
721 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:39:17.37 ID:sG52HT8K
結果発表!

今回の
『勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋』河野臨(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

「講義本」としての扱いですので正答率はありません。  所要時間:約15時間   ☆読了
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
722 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:43:30.19 ID:sG52HT8K
〈棋書レビュー〉
河野臨九段の棋書はそんなに多くないと思うのですが、やはり勉強と研究を重ねるタイプの人なのだと思います。この棋書にはその一端が現れている気がします。
良くある棋書のようで、あまりこういうタイプの解説書を読んだことがなかったので、個人的には新鮮でした。
実戦の中にある「こう打てばいい!=手筋」が沢山集められています。
ただ、「手筋」についての一般的な棋書ではないですね。
『河野臨の序盤ポイント研究 入門編』という感じのタイトルがしっくりきます。
派手ではないですが河野臨九段の実直さ、囲碁への真摯さが伝わってくる良書だと思います。

内容のレベルとしては「研究」というのはそもそも細かい変化図が命。
激ムズでも文句は言えませんが、そういう意味では、この本は囲碁における「研究」の「入門書」です。
分かりやすい図が採用されているので、高段者必須というところまでは行かないと思います。
むしろ眺めていくだけなら級位者でも出来ないことはない、というぐらい簡明な局所的場面を採用しているのが特色です。
河野臨九段は詰碁本のタイトルでマイナビさんがやらかしているので、ちょっとホッとするところではありますw 
ただ、解説書なので読むだけなら棋力が多少合わなくても読めますが、やはり入門レベルとはいえ「研究」です。
これは丹念に変化図をしっかり追えて納得してこその感動があります。
読みこなして使いこなせるというところまで来て真価を発揮するとなれば、やはり有段者以上がスイートスポットでしょう。

「対象棋力」:有段者以上を推奨
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
723 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:50:04.58 ID:sG52HT8K
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『苑田流格言のすべて 〜楽に身につくプロの常識〜』苑田勇一(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

でございます!

この本は初版が2016年5月。
但しこれがオリジナル版ではなく、マイナビ囲碁人文庫シリーズお得意の「合本して復刊」した本です。
「本書は2004年に刊行された「囲碁観が180°変わる苑田流格言」及び
2005年に刊行された「苑田流格言 実戦講義」を再編集し、文庫化したものです。
段位、肩書は当時のものです」とのことです。苑田九段と言えば、「西の宇宙流」で知られる有名棋士。
独自の「苑田理論」を分かりやすく説いた名著である『苑田流 基本戦略』には、私も大変お世話になりました。
タイトル一歩手前まで行ったこともある実力派の棋士で、
ずっとおおらかで元気なイメージがあったのですが、いつの間にか、もう69歳になられています。
もう対局者としては最前線からは引くお年なのか〜、というのは驚きですね。
この棋書が「総まとめ」的なものであり、恐らくはこれ以上出されることは無いと思うと、
何かこう一抹の淋しさもこみ上げてくるものがあります。索漠とした寂寥感といいますか。
懐かしさと共に「苑田ワールド」に浸っていきたいと思います!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
724 :めざせ上達[sage]:2021/10/03(日) 22:57:19.73 ID:sG52HT8K
今回の
『苑田流格言のすべて 〜楽に身につくプロの常識〜』苑田勇一(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1部 理論編   
序章 苑田流囲碁格言とは
→「序章」の部分。前置きとはいえ、重要な言葉がまとめられていて大事な章です。

「攻める」→利益を得ながら追いかける(逃がす)こと。利益のある方から追いかける。
「美人は追わず」→弱い石(美人)はつい攻めたくなるが、攻めても利益の上がらないときには
         追わない方がいい。幅のある方から攻める。

苑田九段が自分の言葉としてこうなんだよ、と編み出した説明はやはりユーモラスで魅力的ですねー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。