トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月02日 > tCk2NS7n

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001002000000002022100515



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
【最年少二段】☆彡仲邑菫さん応援スレ Part33
囲碁普及について真面目に考えるスレ55

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ54
888 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 04:34:47.45 ID:tCk2NS7n
将棋界の人たちは日本固有伝統文化である将棋の継承に使命感を持ってるけど
日本囲碁業界の人間はそういう意識は皆無に近いだろうね

所詮囲碁は中国発祥で現在はコリアン産業、ただの用日(カネ儲け)の手段に過ぎないからね
【最年少二段】☆彡仲邑菫さん応援スレ Part33
593 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 07:13:17.61 ID:tCk2NS7n
>>591
そもそも戻って来るようなファンなんて居たっけ?
【最年少二段】☆彡仲邑菫さん応援スレ Part33
595 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 07:23:28.45 ID:tCk2NS7n
>>594
そこは「ファイティン!」と書かないと菫ちゃんには通じないと思うよ
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
923 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 16:03:39.77 ID:tCk2NS7n
>>922
何故って?
そら将棋が広告効果の期待できる人気コンテンツだからでしょ

囲碁みたいな超絶不人気コンテンツと同列視しないでくれるかな?
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
928 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 16:16:58.28 ID:tCk2NS7n
逆にコリアンゲー囲碁と組んだ企業は純日本人から忌避されるだけというw
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
935 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 18:51:19.22 ID:tCk2NS7n
https://twitter.com/yoshiro_kaba/status/867609816683999233
>韓国のbadukTVの解説を聞きながら解説する大西竜平二段。韓国語堪能です(^ω^)

oh・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
937 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 18:59:54.45 ID:tCk2NS7n
囲碁プロでは羽生さんやひふみん、米長のように講演で稼いでる人いないでしょ

それに囲碁ハァンが金持ちだという碁リアンの主張も一切ソースが無いし
スポンサーの数やクラファンの金額等でどちらの愛好家がカネ持ってるか明確に可視化されたからね
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
942 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 19:16:32.33 ID:tCk2NS7n
>>940
叡王戦やAbema将棋chの創設は藤井くんが登場する前の出来事なんだよなぁw
藤井くん登場前から将棋と囲碁では埋め難い差がついていたという事だよw
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
946 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 19:33:33.77 ID:tCk2NS7n
>>944

>囲碁は経済大国の中国でも打たれてる

そもそも囲碁は中国発祥だぞ、日本のゲームじゃない
しかも今や中国でも囲碁は廃れて囲碁が人気なのは韓国「だけ」
日本囲碁業界の公式ネット碁が韓国企業のシステムというのでも判る通り囲碁産業を牛耳ってるのもコリアンだしな
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
958 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 20:18:52.71 ID:tCk2NS7n
>>953
碁リアンの願望w
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
6 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 23:51:21.64 ID:tCk2NS7n
>>1
週刊文春、2019年5月2日・9日 ゴールデンウィーク特大号
「仲邑菫ちゃんにすがる囲碁は絶好調の将棋と何が違うのか」

に日本囲碁業界におけるタイトル賞金2割上納義務(所謂ピンハネ)について書いてあるので
興味のある人は図書館に行って確認してみて欲しい
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
7 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 23:51:51.29 ID:tCk2NS7n
>>1
パチンコは日本発祥
しかし今やコリアンゲーという認識が一般的だよね

囲碁も発祥国の中国では完全に廃れていまや韓国・コリアンに「しか」人気がなく
囲碁資本もコリアン塗れ、今やコリアンゲーと化して久しい

それに半島のコリアンも囲碁は韓国で「しか」人気が無いと認めているよ
囲碁は自他共に認めるコリアンゲーだなw

cf1.
DCインサイド(韓国の2ch)囲碁ギャラリー ※Google翻訳
https://gall.dcinside.com/board/view/?id=baduk&no=614432&_rk=CFQ&page=1

スレタイ
>囲碁置く国は韓国が唯一していないか

スレ主
>日本は何言うまでもなく
>中国も共産党管制事業として「人気のあるふり」をしてきたんだ
>いざか見るから
>いざ一般の人たちの中で囲碁置く人は見当たらず、
>ただ彼らだけのリーグと言っていた
>私たちはまだ棋院もたくさんあり
>囲碁教室や放課後の学校としながら
>囲碁置く人密かに簡単に見つけることができているが
>事実上、全世界で遊び文化に囲碁生き残ったのは、私たちにしか残らないではないか?

リプ
>中国は、中国棋院以外囲碁置く子たち無いのは合ったよう

cf.2
世界の囲碁人口

韓国 1000/5000 (20%)
中国 1000/150000 (0.7%) ※1
日本  150/12700 (1.2%) ※2

単位は万人、括弧は人口比

※1 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1592051188/165
>中国の囲碁人口は日本より多いがQQという中国で最も普及しているツールからの推定で
>実際の所、総人口の0.8%程度(1000万人)ではないかと見積もられている
>日本は総人口の2%程度なのでむしろ日本より衰退しているし、倍いたとしてもやはり日本以下

※2 【囲碁】芝野龍之介プロに質問!ぶっちゃけ囲碁のプロ棋士だけでは食べてはいけない?
ttps://www.youtube.com/watch?v=tFu-43KwkZE 参照
但し日本最大規模の囲碁教室を運営する関西棋院のホンが
祖国の大規模囲碁サイト・サイバーオロに語った話によれば実質的に100万人を割っているとの事
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
8 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 23:52:14.68 ID:tCk2NS7n
>>7
>>1
中国人トッププロ「カケツ」が登場した囲碁セカイ戦決勝の中国におけるオンライン中継視聴数

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1612151703/342
>半島コリアンが中国人を破り囲碁セカイ戦()で優勝して日本囲碁業界がお祭り騒ぎのところ悪いが、
>このツイートは囲碁が中国で微塵も人気が無いことを証明してるよなw
>中国人口が日本の約13倍だから日本に当てはめると43000人水準、日本におけるオンライン囲碁中継視聴数と大差ないからなw

>https://twitter.com/8tmElGSQPQSOJhy/status/1357272081956675586
>>この対局しばらく見てました。どちらかというと、あの人口の多い中国で57万人しか見ていなかったのが意外です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
9 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 23:52:47.01 ID:tCk2NS7n
>>1
日本囲碁業界「経営トップ」による将棋に対する発言集

■日本棋院常務理事 後藤俊午囲碁九段

囲碁“10歳プロ”仲邑菫初段の伝説…家にテレビなし、韓国語ペラペラ、東大合格並み ※ビジネスジャーナル粟野仁雄
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27805_2.html

>だが、囲碁にあって将棋にないのは国際性だ。
>後藤九段は「囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠ですよ。蹴鞠がたまたまあんなに人気になっただけ」と切って捨ててみせた。


■日本棋院理事長 小林覚囲碁九段

第二回電聖戦(依田紀基九段 vs Crazy Stone、Zen 解説:小林覚九段、聞き手:下坂美織二段)
つべURLがNGワードに指定されている様なのでYoutubeで「第二回電聖戦 囲碁・将棋チャンネル」と検索してください

42:20あたり〜

小林覚「だってもう将棋危ないでしょ。」
下坂「そうですね。もう五分の戦い…」
小林覚「五分っていう噂もあるし、もう抜かれてるっていう噂ですよ?」
小林覚「僕が言ったんじゃないよ?そういう噂まであるんだよ。」
観客(爆笑)

■日本棋院理事 堀義人氏(グロービス経営大学院学長)

ex1.
「将棋と囲碁」子どもにやらせるならどっち? ビジネスに活きるのは 棋士の収入比較
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/02250801/?all=1

>堀義人氏 「囲碁と経営はほぼ一緒で、類似性は非常に高いと実感しています。
         私は40歳から始めましたが、経営の感覚を磨くのに囲碁を打つことはとても重要なんです」

>堀義人氏 「将棋は王を取るだけの直線的なゲームです」

ex2.
日本棋院理事にしてグロービス総帥の堀義人氏のツイート
https://twitter.com/yoshitohori/status/452420274856525825

>将棋のプロは負け越しだが、囲碁のプロはまだ互先で負けたことが無い。
>コンピュータは、やっとアマの県大会参加レベルだ。
>囲碁の奥深さを理解できる、分かり易い事例だ。
>“@nikkei: 将棋のプロ棋士が負け越し 対ソフトの電王戦
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
10 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 23:53:21.55 ID:tCk2NS7n
>>9
>>1
日本囲碁業界関係者の将棋に対する発言集

■1995年頃の趙治勲囲碁九段(ソースはNHKBSの囲碁将棋ウイークリー)

羽生さんが七冠を達成した時に囲碁界の頂点にいた趙治勲の発言 「将棋界が情けないから達成できた」

なお、井山が七冠を達成した時の羽生さんの発言 「我々棋士にとって井山さんは誇りだ」

井山は「2度も」囲碁七冠になったが、「囲碁界が情けないから達成できた」とは言わんのか?

■依田紀基囲碁九段の言う囲碁の魅力とは?(ソースは依田氏が出演したフジテレビの番組)

・世界でやってる
・賞金が高い
・将棋と比べて仲間になりやすい
・人生の縮図

■依田紀基囲碁九段 「囲碁AIとの長手数対局の方が将棋の長手数対局よりニュース価値があるよ」(ソースは依田氏のツイート)

■依田紀基囲碁九段、三浦九段や将棋界をブログで徹底批判(ソースは依田氏のブログ)

■三村智保囲碁九段 週刊新潮の将棋囲碁比較記事について
https://twitter.com/igomimu/status/964990663807741952

>著名人愛好家の顔ぶれ、囲碁側が勝ってたと思う。

■三村智保囲碁九段 藤井くんの連勝記録について
https://twitter.com/igomimu/status/879543899689172992

>(藤井くんの連勝記録に)全く知らなかった。囲碁界でプロ入り時の連勝は、それ程大きく評価されない。

■日本囲碁業界のスーパースター井山の師匠「石井邦生」囲碁九段の2017年関西プレスクラブでの発言
http://kansai-pressclub.jp/?p=201

>まず石井氏が囲碁の基本的なルールを解説。
>「将棋の場合は王様を取る封建時代のゲームで、囲碁は領土を取り合う近代的なゲーム」と、囲碁の特徴を表した。

>藤井四段と弟子を比べながら、石井氏は
>「井山も12歳でプロになった。その時点で私より強かった。自慢話になるが、私もそんなに弱くはなかった。
>藤井君も大変だろうが、ぜひ井山を追っかけてもらいたい」とエールを送った。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。