トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年10月02日 > RUjx9qpb

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/130 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000066



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
囲碁普及について真面目に考えるスレ54

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ55
1 :名無し名人[]:2021/10/02(土) 23:01:52.36 ID:RUjx9qpb
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてもらえるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

ルールについては無限ループするのでこちらへ誘導↓
囲碁のルールについて語るスレ 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1538028870/

入門者や初心者からの疑問質問は専用スレがあるのでこちらへ誘導↓
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1595683935/

※前スレ
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1632322413/
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
2 :名無し名人[sage]:2021/10/02(土) 23:08:56.45 ID:RUjx9qpb
【囲碁関係者・ファンの意識改革】
・囲碁は格が高いという上から目線の選民意識を捨てる。
・初心者、一見さんお断りの碁会所の意識改革。コロナ禍で碁会所が減少し続けているので常連だけで固まらず年齢実力共に幅広い層を受け入れるように意識を変える
・囲碁以外のゲーム(特に将棋)、落語歌舞伎等の芸能やスポーツを趣味としている人やプレイヤーを下に見たりを誹謗中傷しない。他のゲームや文化を下げても囲碁の人気が上がることは絶対にない。

【囲碁界の制度の改善策】
・入段制度の透明化、公正化。院生の成績は全て公開する。
・選考基準、推薦基準の曖昧な特別採用枠や推薦枠は推薦、選考基準とその過程を全て公開。基準をオープンにできない特別枠推薦枠は全て廃止。
・全棋士対象のランキング(イロレーティング等を活用)を制定し定期的に全ての結果を発表する。
・成績による強制引退制度をつくる。勝負の世界、弱い棋士は引退させる。そうでなければ最年長と最年少の対局があっても注目されることはない。
・棋院の事業収益に対してプロ棋士の人数が多く赤字が続いているので強制引退制度を活用して削減する。
・棋士の待遇改善。下位の棋士でも対局料・賞金だけで最低限は生活できるようにし、研究や普及活動をやりやすくする。
・対局中継の解説やゲスト出演棋士にきちんと報酬を出す。ボランティア頼りではやりがい搾取となり中継のクオリティ低下に繋がる
・棋譜使用のルールを明確化。チェスの棋譜使用ルールに近いものにして自由に解説を加えられるようにして中継を活性化させる
・ネット上での普及活動を普及功労賞の評価の対象にする。
※関西棋院では飛田早紀が囲碁普及に貢献した棋士に贈られる「山野賞」を受賞した。Youtubeでの活動が評価された模様。
・指導員を増やす。免状と登録料で数十万必要でさらに推薦も必要な制度を改正し、指導員登録の更新手数料程度を徴収するだけにする、
・手の座標表記を統一する。現状数字-数字表記とアルファベット-数字表記など表記が混在しているため初学者にわかりにくい。比較検討して口頭でも把握しやすいものを採用する。
・待ったや対局結果の誤記を防止するために全対局に記録係か自動記録システムを導入する
・対局の曜日固定を辞め平日は対局を実施。注目対局をネット中継をする。タイトル戦等の注目対局は積極的に土日祝日にするなどして再生数の向上を目指す。
・日本棋院と関西棋院を合併させて一致団結して普及にあたる。

【囲碁ファンへのサービスの改善策】
ウェブサイト関連
・対局結果、成績関連のデータは大型連休や年末年始等を除き基本的に全て翌日に更新する。
・日本棋院のサイトの広告が多すぎて見辛いので改善する。量はほどほどに。
・棋院運営のTwitterをきちんと活用する。更新内容は当日中にツイートする。ツイートがRTばかりではフォローしてる意味がない。
棋院チャンネルの中継関連
・YouTubeチャンネルのTwitterは事前に中継予定の対局の告知をリンク付きで行うようにする。対局前日と当日朝にもリマインドするのが望ましい。
・対局中継時の手番表示、手数、アゲハマの数、両者の残り時間を常時表示させる
・中継時のAI活用。勝率の推移(折れ線グラフ)も入れる。
・解説は初心者級位者でも分かるような解説を心がける。
その他
・組織のトップである理事長がYoutubeなどで定期的に自ら情報発信するようにする。
・YouTuber棋士を増やす。トーク力を鍛える。飛田早紀に期待する。
・13路や9路をもっと活用する。プロ棋戦があってもいい。19路で打つのはスマホでは無理、タブレットも厳しい。初心者ならなおさら。
・囲碁クエストなどと積極的に提携する。
・コロナが落ち着いたらタイトル戦などの対局後、対局者が大盤解説会などの会場に必ず顔出しするようにする。その場で簡単な検討をしたりしてファンサービスを心がける。

【改善、実施済みの普及策】
・i碁Books、e碁Booksとか専門の電子書籍ストアを廃止してKindle等一般の電子書籍ストアで販売する。
・全棋士の通算成績、年度別の勝敗、勝率の棋院ホームページ掲載。
・中継時のAI活用。地合い、候補手、読み筋なども表示させる。
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
3 :名無し名人[sage]:2021/10/02(土) 23:10:36.16 ID:RUjx9qpb
囲碁の現状を知る衝撃の数字

大手囲碁YouTuber横浜囲碁サロンのアナリティクスによると、YouTube囲碁視聴層の9割以上が男性、7割近くが65歳以上。
https://i.imgur.com/Z9Y7sau.jpg

男性 93.1%
女性 #6.9%

13-17 #0.1%
18-24 #2.2%
25-34 #5.3%
35-44 #4.3%
45-54 #5.4%
55-64 13.2%
65-## 69.6%


レジャー白書2018より囲碁将棋の競技人口比較
https://i.imgur.com/OJitp50.png
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
4 :名無し名人[sage]:2021/10/02(土) 23:12:21.76 ID:RUjx9qpb
芝野虎丸 @abih_sarot
※2020年の投稿当時は名人。2021年現在は王座
https://mobile.twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114

日本囲碁界は数年前から、なにも変わらなければ潰れるだろうという状態が続いてます


上記Twitterの内容を元に取材した朝日新聞の記事紹介のツイート
高津祐典@yusuketakatsu
※朝日新聞記者(YouTubeチャンネル「囲碁将棋TV」の運営担当)
https://twitter.com/yusuketakatsu/status/1300343729698471936

囲碁担当記者のコラムです。危機感は相当です。将棋は藤井二冠が話題ですが、それだけでなく、ファンと棋士の関係性が育てた底力があります。囲碁も地道に頑張れば、面白さが伝わるはずと信じています。

お隣は藤井聡太、差は歴然 懸命に歌う囲碁名人の危機感
https://www.asahi.com/articles/ASN803K1BN8TUCVL03N.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁普及について真面目に考えるスレ55
5 :名無し名人[sage]:2021/10/02(土) 23:15:21.82 ID:RUjx9qpb
2020年12月18日に開催された朝日新聞の囲碁将棋担当記者による鼎談イベントの紹介。

朝日新聞将棋取材班
村)昨年12月のイベントの動画です。こんなことをテーマに話しました→「囲碁は将棋より格が高い?」「ヒカルの碁ブームはあったけど…」「将棋人気は安泰なのか?」
2021/1/30 22:46
https://twitter.com/asahi_shogi/status/1355512814144606213

朝日新聞囲碁取材班
公)「藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決しました」。昨年12月、将棋担当の村瀬信也記者と囲碁担当の私、大出公二が討論しました。かなり善戦したと思うのですが、衆評は真逆のようです。すいません、またがんばります!
2021/1/31 22:38
https://twitter.com/asahi_igo/status/1355873116942000133

藤井聡太ブームの将棋界、一方、囲碁界は… 両担当記者がガチンコ対決【2020年12月18日収録】
https://youtu.be/yletS0NtaHk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
985 :名無し名人[sage]:2021/10/02(土) 23:43:06.75 ID:RUjx9qpb
>>936
金を持ってた囲碁ファンは子供に囲碁を教えなかったか、囲碁に興味を持ってもらえる教え方ができなかったんだろうね。結果、代替わりした子供に囲碁に金を出してもらえなくなり棋院への寄付金は21世紀に入ってからは長期の減少傾向、事業収益もジリ貧で大赤字ら本因坊戦のクラファンの惨状に繋がったというのが実態に近い気がする。
結局、今の70代以上の人達が普及活動にしくじったせいで人気がなくなったんだよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。