トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年09月25日 > VpNn2VhN

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ54

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ54
226 :名無し名人[]:2021/09/25(土) 10:09:37.91 ID:VpNn2VhN
>>209
将棋はこれでも甘くなった。
囲碁の九段と将棋の八段が同席して、
待遇にかなりの差があったのが発端。

囲碁の九段とか特別推薦女流棋士とか
将棋の九段や女流の正会員基準から見ると
首を傾げる棋士が散見される。
囲碁普及について真面目に考えるスレ54
228 :名無し名人[]:2021/09/25(土) 10:30:21.86 ID:VpNn2VhN
謎・男子若手の下層棋士

https://kansaikiin.jp/kisi_prof/oukeikou.html

何度も女流の下層棋士・高齢の下層棋士
のついて将棋との違いを指摘してきたが、
最近詳しく調べて衝撃を受けた。

何で男性の若手でこんなひどいの?

将棋には男性の若手でこんなひどいのいない。

以前、渡辺正和という将棋棋士がいて、
一回だけ三段リーグが良く四段になったが、
6,7年でフリークラス行きになってしまった。
20歳年上の女流かるた名人と結婚してたが。

将棋の35歳以下男性棋士に現状ボンヤリした感じの手合いは見当たらないのだが、
囲碁はこの棋士を筆頭に「だ、大丈夫なのか?」という若手男性棋士がかなりいることを知ってしまった。

すごいなぁ、囲碁界、ある意味。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。