トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年09月18日 > lOpgW9sL

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
671 :めざせ上達[sage]:2021/09/18(土) 21:48:49.70 ID:lOpgW9sL
>>670
黒11は白12と代わって、あまり続けて打ちたくないというのはポイントですね(^-^)/
サカレ形にならないように私は保留しそうです
白28を迎えて、黒29のハネダシが打ちにくいということもあるので、
黒11で這わずに右下の三三に打つことを私は考えます

白16の飛びを見て、黒17と三三入りしたのは良いタイミングだと思います
黒37、黒39は切りマクリと言われる手筋で、
たぶん実戦で合ってるはずです。
黒41で検討「2」のツナギを打って、当てられたときに切り替えせば
白が抜き、そこで黒が下がればつながっているはずです。
ですので黒43は実戦で正解で、黒45で上辺をつなげば
下辺の荒らし次第でまだチャンスがあったかもしれません。
リセットで心機一転がんばですo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
672 :めざせ上達[sage]:2021/09/18(土) 21:58:59.29 ID:lOpgW9sL
今回の
『勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋』河野臨(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第3章 二間ビラキと三間ビラキの弱点
→「テーマ図5」の部分。二間開きの両側に一杯まで詰められているときの手段が研究されています。
応手の仕方が私とは違っているので参考になります。
ただ、「まとめ図」にある手が本論のところの解説では一手だけ端折っているところがありました。
まとめ図を見れば特に問題はないのですが、
本論に乗っていなかった手を「まとめ」で増やすのは若干構成で難儀した感がありますねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。