トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年09月14日 > FjTBB4Va

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
659 :めざせ上達[sage]:2021/09/14(火) 23:18:42.36 ID:FjTBB4Va
>>658
中々考えさせられる碁ですね。。。
黒9か黒11で一度は二線にはねておくと黒の目が安定しそうな気はします。
ツケにはハネよなので私はそう考えるんですが、中々難しいところではありそうですね(;^_^A アセアセ
黒19は部分的にはつながれているので基本的には右上の不安を解消する良い手のはずなのですが・・・
ただ白20は普通は押さえは打ち過ぎでキリがいいはずなのですが、
コスミツケたために若干不安な形になってますので、
白22とつながれて左下がこんなにまとまるとなれば、左辺へのハネで地合も気にして打つべきだったかもしれません
黒27は一子を取られては損のはずで、右下は引いて助け出しても死にはしないはずです。

黒31は無くても右下は活きていますが、閉じ込めを防ぐのと下辺への侵入が大きいので
これも中々の着点です。
ただ、白34も見た目以上の大きさなので本当に打っておきたかったですね!
ただしタイミングが難しいところです・・・やはり黒33だったでしょうか。

黒37は緩い手でした。形の急所ではありますが、
ここはポン抜きで味が良く、単純に下辺の方が焦点です。
黒46での検討「2」がまずいのはその通りです
黒55はもうちょいいけます。
打つならばもう一つ左のトビコミか、サルスベリがよいでしょう

ただ結局、私もちょっと考え込みました。分かりやすい勝ち筋が見えないですね・・・!
考えれば考えるほど味が出るという、(するめ?w)
一手一手に沢山の学びが詰まっている対局だと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
660 :めざせ上達[sage]:2021/09/14(火) 23:22:35.20 ID:FjTBB4Va
今回の
『勝率アップの特効薬! 囲碁・序盤の手筋』河野臨(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第3章 二間ビラキと三間ビラキの弱点
→「テーマ図1」の部分。二立三析のところに一杯に詰めたあと、
手抜きをして三間ビラキの真ん中に打ち込んだときの変化が研究されています。
この部分はは私の今までの知識には無かった研究図、変化図が多く乗せられていて、
中々新鮮ですね!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。