トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年07月27日 > 89TdMqzM

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
野狐囲碁・野狐围棋について語るスレ 6
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局

書き込みレス一覧

野狐囲碁・野狐围棋について語るスレ 6
111 :名無し名人[]:2021/07/27(火) 22:10:49.24 ID:89TdMqzM
ネット碁と碁会所のレベルが違うとしても最初は二段と申し出るべきだろう
二段くらいだと思いますと言って対局し、
いやいやその実力なら二段以上ありますよと相手に言われてから上の棋力で扱ってもらうのが趣があるというもの
俺は野狐二段だからここでは四段だなとか言う相手がいきなり来たら感じ悪いに決まってる
道場破りしてるわけじゃないのだから相手へ敬意を払うことを忘れてはいけない
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
955 :名無し名人[]:2021/07/27(火) 22:30:56.75 ID:89TdMqzM
リアルでの置碁は打った時に検討してるはずなので、
それで納得していればここで新たに感想をもらう必要はないと考えます
わからないところがあるならその場でもっと検討するべきじゃないでしょうか
7〜9子置いて打つ相手との棋譜をここに上げるのでなく、
アカウントバレしないのならネット碁をその人たちに見てもらう方がいいと思います
このスレで野狐の感想をもらっていても、全てを理解はできてないでしょう
上手に感想を直接聞き、その場で質疑応答できるならやってみてください
上手の方が対局しかしないのなら無理な話ですが、ここでは書いてないことも教えてくれるかもしれません
掲示板はレスポンス面で隔靴掻痒的な部分がどうしてもありますから徹底検証には向いてません

銀星は先や互先の練習相手にするのがよくて、置碁までやるのは効率が悪いです
今は三連星の序盤から中盤にかかるあたりまでを集中的に勉強して、三連星の教科書の内容を全て経験し、
その本の卒業を優先するのが良いのでは
三連星の攻め方を勉強したら7子でも応用できて、勝てるようになりますよ
2子強くなればリアルでも5子で打てるのだから、今から置き碁まで先回りして練習することはないと思います
置き碁の勉強時間は詰碁や手筋の勉強に充てる方が速く強くなれます
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
830 :名無し名人[]:2021/07/27(火) 23:12:19.57 ID:89TdMqzM
>>817
アプリ  世界でいちばんやさしい囲碁問題集
詰碁の本 はじめての詰碁 https://www.nihonkiin.or.jp/publishing/books/hajimeteno.html
やさしい詰碁 https://www.nihonkiin.or.jp/publishing/books/yasashiitumego.html

世界でいちばんやさしい囲碁問題集は吉原由香里も監修メンバーの、入門者にピッタリの練習形式のアプリ
ルールを覚えたら理解できてるか確認のためにやってみるとよいです
問題数がとても多いので当分これで遊べます

はじめての詰碁は、これよりやさしい詰碁本はあまりないのと、入手のしやすさからもおすすめできます
全問正解できるようになったら、同じシリーズのやさしい詰碁に進むとスムーズに学べると思います
図書館にあることも多いです
ひと目の手筋やひと目の詰碁はいい本ですが、
覚えたての人がやるとよくわからないかもしれませんのでこの2冊紹介しました
詰碁は、問題図を碁盤に再現して石を打ちながら解いてみてください
せっかくの碁盤と碁石ですから勉強にも使いましょう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。