トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年07月27日 > 0Q0CAmL9

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
425 :めざせ上達[sage]:2021/07/27(火) 22:02:26.77 ID:0Q0CAmL9
>>424
囲碁日記、猛暑日の気温! 三十五連鎖です!
お疲れさまでした。オリンピックはつい夢中になっちゃいますよね!
まあ私は忙しくて見られてませんが・・・w

〈めざせ★マスター! かゆうま氏棋書チャレンジ〉

『囲碁手筋 基本のキ 〜正しい攻め方守り方〜』(三周目)
第1章 アタリにする方向
第1問〜第10問 10/10  所要時間 2分30秒
第11問〜第20問 10/10  所要時間 2分30秒
第21問〜第30問 10/10  所要時間 2分8秒
第31問〜第42問 12/12  所要時間 7分30秒
第2章 どちらを守るか
第1問〜第10問 10/10  所要時間 2分57秒
第11問〜第20問 9/10 所要時間 3分37秒
第21問〜第30問 10/10 所要時間 2分5秒
第31問〜第40問 10/10 所要時間 2分30秒
第41問〜第50問 10/10 所要時間 2分10秒
第51問〜第60問 8/10 所要時間 6分
第3章 守るか攻めるか
第1問〜第10問 9/10 所要時間 5分
第11問〜第20問 8/10 所要時間 7分3秒
第21問〜第30問 9/10 所要時間 7分12秒
第31問〜第40問 7/10 所要時間 6分10秒
第41問〜第46問 6/6 所要時間2分15秒
第4章 どこから切るか
第5章 守るか捨てるか

『ひと目の手筋』
第1部A
第1問〜第10問 10/10
第11問〜第20問 10/10
第21問〜第30問 9/10
第31問〜第40問 8/10
第1部B
第1問〜第10問 9/10
第11問〜第20問 9/10
第21問〜第30問 9/10
第31問〜第40問 6/10

『ひと目の詰碁』
第1部A
第1問〜第10問 10/10
第11問〜第20問  9/10
第21問〜第40問 19/20
第1部B
第1問〜第10問 9/10
第11問〜第20問 8/10
第21問〜第30問 9/10
第31問〜第40問 7/10
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
426 :めざせ上達[sage]:2021/07/27(火) 22:05:07.42 ID:0Q0CAmL9
今回の
『山田式 最速で上達する詰碁』山田規三生(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●Cランク
→正解率 6/10 「問題41〜50」の部分。Cランクもそろそろ終わりに近づいてきました!
筋に気づけば「あ〜、そうか!」となるのですが、「えー、そっちかあ〜・・・」率が高いですw
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
428 :めざせ上達[sage]:2021/07/27(火) 23:27:12.52 ID:0Q0CAmL9
>>427
そうですねー、黒7を打って白8を打たせると、右下の黒が弱くなるという感覚はありますね。
右下の黒の弱体化に気づいて黒11を守るという考えにいたったのは大事です
ただ白12、14と二目の頭を叩かれるのもイタイので、結論としては黒7で右下を弱くしない一間トビが良さそうです。
でもやっぱり、単純に「はさまれたら一間トビ」と習うより、こうやって困った経験から「一間トビの良さが光ってくる」
という風になっていくのが大事なのだと思います(^-^)/
「サカレ形」とまではいきませんが、大きな意味でのサカレ形に近い上達ポイントです。

黒17は素直に抑えるのも白のナナメの断点が多い形を狙ってありそうですが、
戦いの感覚というのがこういうものだと分かってきた感じで歓迎です!
黒31まで、中々の戦いを繰り広げています。
この黒31は大事な手で、一手で左下は活きることができます。
かなり筋が良くなってきましたo(^-^)o

白36が成立したからこそ実戦では取られてしまいましたが、
黒35までは互角に近い戦いと言えるレベルになってきました。
私のエキシビションマッチで若干影響を受けたかな? という気がします
ちょっとここまでの戦いを三月氏が打ったとは驚きですw

黒49も攻め合いの手筋で、部分的には取れているはずです。凄いですよこれ!
黒51で真っ直ぐ一間に打って相手の左右を割るですとか、
黒53で継がずに上に伸びて呼吸点を確保していれば、
左下は取れていて、あるいは勝ちも見えたかもしれません
リセットとはなりますが、非常にエキサイティングな碁でした!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。