トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年07月15日 > v+yJvWJm

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000102001002210009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ49
IDで囲碁を打つスレ第23局
【新棋戦誕生】新竜星戦総合【推薦枠あり】

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ49
165 :名無し名人[sage]:2021/07/15(木) 10:55:45.49 ID:v+yJvWJm
囲碁がカッコ良く紹介される機会がないのは何故なのか…

「人工知能VS人類」ガチンコ勝負の行方は?
囲碁、マージャン、将棋の世界
https://nordot.app/787144098796503040
IDで囲碁を打つスレ第23局
706 :名無し名人[]:2021/07/15(木) 12:50:00.20 ID:v+yJvWJm
test
IDで囲碁を打つスレ第23局
707 :名無し名人[]:2021/07/15(木) 12:51:18.86 ID:v+yJvWJm
●H08
囲碁普及について真面目に考えるスレ49
197 :名無し名人[]:2021/07/15(木) 15:39:23.30 ID:v+yJvWJm
現状から、日本棋院約340名と関西棋院約130名を合わせて約470名のプロ棋士を、プロ棋士(男女混合)160人、女流プロ棋士(女流棋戦のみ参加、普及で稼ぐ)40人くらいにしないと無理かも
女流棋戦は営業を頑張ればスポンサーがつきやすそうなので、女流プロ棋士で独立した制度にしよう
男女混合のプロ棋士の女性参加は、レーティング140位までを目安に実力主義で

ウィキペディアに新しいページができていたよ↓

日本の囲碁棋士一覧
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%B2%E7%A2%81%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
【新棋戦誕生】新竜星戦総合【推薦枠あり】
123 :名無し名人[sage]:2021/07/15(木) 18:01:14.90 ID:v+yJvWJm
布石の段階でいかに時間を貯めるか、どこで時間を使うか、も短時間のフィッシャールールの見所、最後時間がなくて手が乱れるのもまた見所

囲碁プレミアム@igopremium

⚡配信のお知らせ⚡
囲碁史上最速❕❕ 超早碁💨
#新竜星戦  7/10(土)10時配信

1回戦第2局は
#青木喜久代 八段 vs #富士田明彦 七段

公式戦での対局は1度のみ
5秒碁を制するのは?!

解説 #小林覚 九段/MC #戸島花 さん

新竜星戦の詳細はこちら→ https://www.igoshogi.net/igo/shinryusei/

https://pbs.twimg.com/media/E5sT_3CVUAIfYZ3.jpg

⚡只今配信中⚡
#新竜星戦 1回戦第2局
#青木喜久代 八段 vs #富士田明彦 七段

持ち時間各1分⌛
1手ごとに5秒加算の超早碁✨

圧倒的なスピード感❕
ぜひお楽しみください🌟

新竜星戦の詳しい情報はこちら👇
https://www.igoshogi.net/igo/shinryusei/

https://pbs.twimg.com/media/E5sU03YVoAQy85W.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E5sU1g9VUAEqqNX.jpg
囲碁普及について真面目に考えるスレ49
219 :名無し名人[sage]:2021/07/15(木) 18:38:01.97 ID:v+yJvWJm
朝日新聞社のYouTubeチャンネル、囲碁将棋TVが将棋のB級1組順位戦の中継を夕食休憩後からするけれど、すでに500人以上待機している
適宜渡辺名人が解説、村瀬記者が聞き手をするとはいっても、凄い人気…
囲碁普及について真面目に考えるスレ49
229 :名無し名人[sage]:2021/07/15(木) 19:46:53.56 ID:v+yJvWJm
将棋の現役棋士は170名

将棋の現役女流棋士は連盟所属61名、LPSA所属7名、フリー1名の69名
囲碁普及について真面目に考えるスレ49
231 :名無し名人[sage]:2021/07/15(木) 19:57:38.76 ID:v+yJvWJm
囲碁の現役棋士は約490名
うち男性の棋士は約390名
女性の棋士は約100名
囲碁普及について真面目に考えるスレ49
233 :名無し名人[sage]:2021/07/15(木) 20:04:39.66 ID:v+yJvWJm
ひとつ言えるのは、人数が多すぎるとプロ棋士の希少性が薄れることと、顔と名前と棋風と人物の特徴を覚えられないという感じ
将棋はこれくらいで丁度良い、囲碁は多すぎると思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。