トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年07月07日 > QXivc0Za

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/232 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
853 :名無し名人[sage]:2021/07/07(水) 20:52:04.88 ID:QXivc0Za
>>840
>手筋や死活や定石の引き出しの中身が不十分
最初に棋書をみっちりやるのは必然なんですが
1.本で正解できるようになる
  ↓
2.本を離れても問題で出されれば正解できる
  ↓
3.実戦で正しく打てる
この2と3の間が難しいんですよね
本をひたすら繰り返すのは確実なんですが、求道者的で結構ハードです。

比較的楽しくこのギャップを埋められるのが、感想戦なんですが
ネット碁では難しいかもしれませんね。
>>813の左下みたいに、対局者双方基本は判ってるのに正解が出せないような所は
上手くすれば感想戦が盛り上がって、終わってみれば両者共
少しずつ実戦死活に強くなってたかもしれません。

なお、上達法全般で言えば、囲碁部に月一で指導に来ていただいてたプロは
指導目的が関東学生リーグで勝つことだったんで動画に似た方針でした。

一方、碁会のゲストで度々おいでいただいたタイトル棋士の先生方は
楽しむこととのバランスを重視するようにとおっしゃっていましたし、
指導碁の内容も打っててかなり異なった印象を受けました。
私は、棋書も対局も感想戦も大事にしましょうって方針と受け取りました。

さらに、私の親戚が入っていた某棋士主催の囲碁サークルでは
楽しむことに全振りの様でしたが詳細は不明です。

どれが良いとか悪いとかでは無く、自分に最適な手法を見出すのも
楽しみの一つではないでしょうか。
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
854 :名無し名人[sage]:2021/07/07(水) 20:59:10.90 ID:QXivc0Za
>>852
どうしたんでしょう、サカレ形のオンパレードですねぇ。
雨天で会い損ねた織姫と彦星ってとこでしょうかw
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
857 :名無し名人[sage]:2021/07/07(水) 22:26:10.51 ID:QXivc0Za
>>856
>何回も繰り返したら忘れないのかなぁ。。
集中力を維持しながら繰り返せれば、間違いなく効果は有ります。
なにをモチベーションとするかが鍵でしょう、
私の場合は、関東学生リーグでの勝利がモチベーションだったので
在学中は比較的容易でしたが・・・ 卒業後は無理でしたねぇ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。