トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年07月03日 > LnpqAtCv

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
767 :名無し名人[sage]:2021/07/03(土) 07:34:56.45 ID:LnpqAtCv
才能を別にすれば「パターン化をする」ができてない、になるんじゃないかな
別の言葉でいえば「読むべき手を絞り込める=読まなくていい手を省略する」

初心者ほど手がかりがすくないから、読まなくていい手もすべて読むことになる。
でもそれは初心者ほど無理なので、結局目についた手をなんとなく打つことになる。
結果、まるで意味のない手が頻出して「こいつ何も考えてなくね?」みたいなことになる。

解決方法は簡単で、「パターンを暗記する(ぱっと目につく形を身に着ける)」になる。
よって、このスレで何度もアドバイスとして繰り返されている。
詰将棋を例にすれば、「詰む形を覚える→次に詰む形を覚える」になるかな。

あとは意識の面でいえば、「注文をつける(こうなったらいいな)」が上達が早い人はできてる人が多いかな。
それがないと、検討しても「ふーん、そう打つもんなんだ」で終わっちゃう。
できてれば、「なるほどなあ」みたいな場面が増えるんじゃないかな。

囲碁だと石を攻める/攻められる場合にそういう注文が多くなるかな。
基本的に相手の石は取れないから、守らせて得をするって考えたときに注文を持ってないと何にもおこらない。
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
772 :名無し名人[sage]:2021/07/03(土) 15:56:45.72 ID:LnpqAtCv
かゆうまさんの場合の話だけど、別に他の人と同じじゃない?
上達がとまってるって意味だけど。

解決方法としては読みを鍛えるか研究(経験値)を積むかの二択。
棋力的に読みを鍛えるほうが優先だから、問題を繰り返して暗記しようねってなる。

というかスレ民のほとんどが同じ状態じゃなかろうか。
例えば自分の場合だと今から棋力をあげるってなると、まずはそれなりの難易度の詰碁を毎日とこう、意識的に深く考えるようにしようってなるかな。
だるいからやる気はないけど。
かゆうまさんも急にやるのは大変だろうから、気長にやるのがいいんじゃなかろうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。