トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年07月03日 > Igf2V2f9

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
768 :名無し名人[sage]:2021/07/03(土) 13:10:03.21 ID:Igf2V2f9
>>767
>「パターン化をする」ができてない
↑これに尽きると思います、
しかし同一人でも、なぜ将棋・詰将棋では出来たのに、
囲碁・詰碁で上手くいってないのかが疑問です。

私の限られた経験では、囲碁熱に感染した将棋部員には
見られなかった現象です。

環境要因なら、大学の囲碁部・将棋部は和室を共用してましたので
疑問が有ったらタイムラグ無しに答えが得られたのが良かったのか。

時代背景が原因なら、昭和の時代は詰碁本が現在の数倍は流通していて
たとえば「ひと目の詰碁」を何回も繰り返さずとも、
同レベルの詰碁本を5〜6冊以上やって、同等の効果を上げていたのか。

はたまた年齢の関係か。 大人から始めるピアノのように
未成年の練習法(この場合、未成年時の将棋・詰将棋の関係に相当)と
大人に適した方法に違いが有り、未成年時の成功体験がかえって足を引っ張っているのか。

ゲーム関連の学習経験が白紙の初心者とは、全く異なった原因がある様に感じます。
そこさえ判明すれば、もう少し改良したアドバイスを提案出来るかも知れませんが・・・
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
777 :名無し名人[sage]:2021/07/03(土) 18:07:12.80 ID:Igf2V2f9
単純に「一から始めた大人」と一括りには出来ないんじゃないでしょうか。

将棋でそれなりの棋力を獲得されてる方の場合
数手先を読むなどの頭の使い方自体はすでに訓練済みですし
パターン認識の重要性も体に沁みついてると思われます。
0から始めた大人とでは大差でしょう。

なお、異種ゲームという点では、森内先生が本格的にバックギャモンを始めた
初期のお姿に接したことが有りますが、読みの力と理解力はさすがでした。
ノートPCとバックギャモンブックを持ち込んで
局後検討で熱心にトッププレイヤーの説明を理解しようとされていましたね。

自分に適合した手法さえ見つかれば、大人からでも上達は可能じゃないでしょうか。
高段者を目指すのでは無く、初段を目指すだけなら将棋より簡単かもしれませんw

あと、モチベーション維持のためにも、ある程度の上達スピード確保も大切な気がしてます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。