トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年06月22日 > hKpYTZjp

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/161 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000336



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
191 :めざせ上達[sage]:2021/06/22(火) 22:24:56.56 ID:hKpYTZjp
>>184
『やさしいヨセの練習帳』とは中々の棋書が出てきましたね!
丁寧な会話形式の説明はちょっと感動したことを覚えています。
ヨセがそもそも「やさしい」ことが難しいので難易度的に「やさしい」わけではないですが、
有段者やそれに準ずる級位者の人なら一読の価値ありですね。

『碁経衆妙』は林元美が書いた古典の名作詰碁集的なヤツですよね。
いかにも高段者への入り口っぽいので、いつかは読んで見たいです。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
192 :めざせ上達[sage]:2021/06/22(火) 22:38:03.52 ID:hKpYTZjp
>>185
やはりそういうふうに刺激を受けますよねー
このスレはとにかくそういう「上達へのヒント」といいますか
有益さとクオリティのカタマリにしたいと思ってますw

>>186
まずは何かを続けることが上達への「基本のキ」、
囲碁日記が続き始めたこと、これはその第一歩です。がんばですp(^^)q

>>187
なるほど、初見じゃないような感じだとしても、やはり色々気づきがありますなー
やっぱり上達する人って「一日に100ページ勉強できる」ようになるんですよね。
最初は全然無理だと思っても、だんだん軽くなっていって「結果的に沢山勉強出来てしまう」
という感覚は「上達」にとって一つのポイントの気がします
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
193 :めざせ上達[sage]:2021/06/22(火) 22:45:59.21 ID:hKpYTZjp
>>188
いやー、個人的に黒11は非常に評価したいところですね
白10で全て左辺が白地ならさすがに厳しいので、何かしら手はあるはずなんです。
三月氏にはこういう手を打って欲しかったんです。素晴らしい!
ただ、コスミツケられるとかなり難しいところです・・・
普通ならコスミツケにはほぼノビる(立つ)のですが、白に詰められると苦しいですかね。。。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
194 :めざせ上達[sage]:2021/06/22(火) 23:02:51.67 ID:hKpYTZjp
>>188続き
コゲイマガカリだとコスミツケて攻められそう。
そこで左辺に居座るのが最優先事項と考えるなら、
もう一つ控えて大ゲイマガカリのところに
打ち込んでみよう、と考えてみて欲しいです
白が左上をコスミで守ったら、左下の星の左に付けるか、もう一つ左にスベるところから
左辺で活きる形を作れそうです。他にも活きる手は無いことは無いはず。
多少難しくてもとにかく左辺で活きる手を探してみてください
それが三月氏に必要な経験なのです・・・!

「大ゲイマガカリ」については、ぜひ『序盤 強くなる打ち方』の
P.176〜179をここで見て頂ければと! 特にP.178の「定石」は
これ一個だけ覚えて欲しいです。三月氏への「課題」ですねw
このキリチガイ定石を成功させた棋譜を見たいなー、ということでヨロシクですo(^-^)o
(チャレンジ対局、練習対局問いません)
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
195 :めざせ上達[sage]:2021/06/22(火) 23:16:29.86 ID:hKpYTZjp
>>189 >>190
おお! 欲しかった情報がしっかり載っててVerygoodです!
第25問から第46問ということは、計22問で不正解が3問ですから
19/22ですね! ここまで具体化出来れば非常に良い勉強といえます
「8割以上正答出来ている」けど「難しく感じる」というのは
「棋力的に丁度いい棋書」かつ「やりこむことで伸びしろがある棋書」です。
やはりかゆうま氏にバッチリ合ってますので、この調子でいきましょうo(*^▽^*)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
196 :めざせ上達[sage]:2021/06/22(火) 23:27:05.19 ID:hKpYTZjp
今回の
『初段になるための囲碁上達法』足立泰彦(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 初段になるための基礎知識
→戦いの基本14「生きている石の近くは小さい」
とにかくこれは「目からウロコ」となる可能性非常に高し!
一方で「?」となる可能性もまた非常に高しといいますかw
これは苑田九段の『基本戦略』辺りを読むと詳しく書かれているものです。
私もかつて『基本戦略』にお世話になったこともあり、とても大事な考え方だと思います。
その分、初段で読んでもピンとこない人も十分いるレベルの高度な内容ですよ、コレ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。