トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年06月19日 > o0bL8mBo

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
679 :名無し名人[sage]:2021/06/19(土) 18:13:23.28 ID:o0bL8mBo
>>672
12手目も突き出して、黒を「サカレ形」にするところでしょう。
これなら考えるまでもなく簡明に優勢。

22手目も「アキ三角」打つくらいなら、下辺キリ2発で黒石取ったほうが良し。

54手目も突き出した以上、切ってかないと話が合いません、
アテてわざわざ「カタツギ」の好形作らせては相手のお手伝いです。

どうも今までに学んだことが、対局になると頭から飛んじゃうようですね。
メンタル面の問題のような気がします。
対局前のウォーミングアップは十分でしょうか?
負けた時のクールダウンは出来ているでしょうか?

大会などでは皆さん、早碁を打つ人、棋譜並べする人、ひたすら詰碁解く人など
それぞれ自分に合ったウォーミングアップに余念が有りません。
クールダウンは難しいんですが、ひたすらボーっとする人、近所を徘徊する人、
珍しい例では、やたら逆立ちする人も一人おりました。

囲碁=日常のプロならいざ知らず、我々一般人は日常モードと囲碁モードでは
状態遷移が必要だと思います。
日常モードのままでは、実力の半分も出せない場合も有り得ます。
半分の実力も繰り返しているうちに固定され、目出度く下達と相成ります。
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
682 :名無し名人[sage]:2021/06/19(土) 21:49:01.27 ID:o0bL8mBo
>>680
メンタルの強弱とはまったく別の話です。
メンタル面のコンディショニングをしてるかどうかって事です。

取り敢えずその日の対局前に、超簡単な詰碁10題ぐらい解いてみるのは如何でしょう。
どんな方法がご自分に一番合ってるのかは、追々探してみて下さい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。