トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年06月14日 > mz2RTNMs

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/121 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000246



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
138 :めざせ上達[sage]:2021/06/14(月) 22:32:59.91 ID:mz2RTNMs
>>三月氏
大体は皆さんが言われているところに同意というところですが、
個人的に黒15の両ガカリを打てただけでも、私がご飯三杯いけますw
黒15で伸びると、厚みが働かなそう。これが戦いの感覚です! 
まずは黒19でノビ込んで白の二つの間を狙う、というのが基本線です
「ツケノビ定石」として知られている打ち方に近いのでまずはこれを。
後は三三もここでは有力そうですねー、
とにかく黒19、21が部分的には悪くないのに全局的には良くないという
ことが分かればスゴいんです。三月氏にとって特大の上達ポイントですよ!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
140 :めざせ上達[sage]:2021/06/14(月) 22:47:54.14 ID:mz2RTNMs
今回の
『初段になるための囲碁上達法』足立泰彦(マイナビ囲碁人ブックス)

●第2章 初段になるための基礎知識
→戦いの基本6「形を崩す眼の急所・三目の真ん中」
「形」を崩したり、崩されないように打つのは初段への道の中で「気づき」が必要です。
名著「石の形集中講義」を読んで欲しいですが、少なくともこの数ページでも重要な「形」は
「気づく」ことが出来るはず。そのぐらい重要な部分だと思います
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
141 :めざせ上達[sage]:2021/06/14(月) 23:08:36.08 ID:mz2RTNMs
>>かゆうま氏
おお! 久しぶりの囲碁日記、とてもナイスです!
将棋四段スレを見せて頂きましたが、
『世界一やさしい』とはいえ、このレベルを一冊しっかりやり込めた人は少ないと思いますよ!
それだけの地力がかゆうま氏に備わってきたことは私が保証します!
難易度ランクは「入門〜15級」ですので、どこにいっても「15級」は間違い無し! ということです

〈めざせ流〉では「一息(おおむね二〜三時間以内)で9割以上」を「★マスター」としていますので、
個人的には『世界一やさしい』を卒業にして、同じように難易度ランク「15級〜5級」の
『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』のやりこみに進んで欲しいなと思いますが、
そこはあちらのスレの方針やかゆうま氏の意向で決めてもらえればと思います
大事なのは「詰碁・手筋」はちょっとずつでも継続することですo(^-^)o

19路9子で負けてた人に7子で圧勝、すごいじゃないですか!
おめでとうございます。その調子でいきましょうo(*^▽^*)o
「何級までいけるか確認したい」というように目的がある対局であれば、
野狐で打つことを私は止めませんので、どうぞどうぞ。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
143 :めざせ上達[sage]:2021/06/14(月) 23:34:35.88 ID:mz2RTNMs
序盤が難しい・・・そうですねー
ズバリ! むっちゃ難しいです(爆)
有段者でも、だいたいは難しくてよく分かってないですので安心してくださいw
捨て石氏ぐらいなら自信を持って打てるのでしょうが、私レベルだと
よくやらかしてこうなります→ ナンテコッタイ/(^o^)\

でもそういう「布石・定石」や「棋理」の部分は、
粘り強く囲碁を続けていると、あるときふっと「ピコーン!」と来る瞬間があると思います
それは対局の時かもしれないし、検討のときかもしれないし、棋書を読んでいるときかもしれません。
いずれにせよ「こういうことかー!」という瞬間が、きっと訪れるはずです。
ということで! ちょっとずつでも囲碁日記がんばですo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
144 :めざせ上達[sage]:2021/06/14(月) 23:42:56.92 ID:mz2RTNMs
>>142
「認定員養成部採用試験」、これまた懐かしい話ですねえ!
昇級試験はあったことを覚えてますが、「採用試験」の記憶は薄れかかってます
【4Q】を取って、ウキウキして申し込んだことは覚えているんですけどねー
手合いがどうだったのか、勝敗はどうだったか、一回落ちたか落ちなかったか。
はてさてどうだったか・・・
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ
145 :めざせ上達[sage]:2021/06/14(月) 23:56:18.93 ID:mz2RTNMs
私の認定員としての大体の流れは>>69に書いた通りなのですが、
思い返してみると、認定員養成部の採用試験の記憶が薄いのは、
「仮免」を取った時飛び上がって喜んだのでそこにかき消されている感じです
ちゃんと独り立ちする前に自動車免許みたいに「仮免」があったんです
でも「仮免」とはいっても自分のHNが認定員リストに載って、
対局場の自己紹介のところに【D】ってついた瞬間!(それで偽物認定員を区別していました)
そして「仮免」の後、しばらく付き添い有りの認定を行った後、
認定員養成部を晴れて「卒業」・・・・同期で卒業した人は今どうしているのかな。
甘美な思い出です


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。