トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年05月30日 > D6Oega/V

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/172 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000011003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3

書き込みレス一覧

将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
314 :名無し名人[sage]:2021/05/30(日) 11:22:10.57 ID:D6Oega/V
>>308
>置き碁は圧勝するつもりで打ちます。
素晴らしい!!。経験的にほ積極的な級位者のほうが伸びると考えてます。
ヤキモチ打ちすぎ上等で、ともかく狂戦士のごとく戦いましょう。

ただし、今の時点では互先と置碁は全然別物のように見えてると思います。
互先は置石のアシストが有りませんので、守るべきところは
【効率的に守る】必要が有ります。

置碁と互先、積極性と堅実さ、両者切り替えてアプローチするのが吉。
いずれ置碁と互先、実はどちらもシームレスに繋がっており
置碁というシステムの素晴らしさが、実感できる時が来ると思います。

P.S.
本因坊丈和の訓戒じゃありませんが
勝ちたい一心で睡眠不足は下達への道ですよ。
ほどほどにしてちゃんと寝ましょうねw
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
348 :名無し名人[sage]:2021/05/30(日) 20:40:55.39 ID:D6Oega/V
>>346
いや〜、強くなってもらわないと困りますよw
初二段、他のゲームでいえばintermediate層の厚みが無いと
さらに衰退が加速しそうです。
年取ってみて感じるのは、同年代の爺同士の対局ばかりじゃ気が滅入るって事です。
将棋アマ四段ですが囲碁始めました part3
349 :名無し名人[sage]:2021/05/30(日) 21:06:01.34 ID:D6Oega/V
>>329
>布石とか序盤中盤を、どう勉強するか・・・
梶原先生いわく、「序盤は学問」です、研究っぽくいきましょう。
様々な断片的知識(弱い石の周囲は大きいとか根拠についてとか)を
根気よく身に付け、自分なりに体系化するものだと思います
朧気ながらも自分なりの形が見えてきた時、それが初段ではないでしょうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。