トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年05月08日 > mCZZPEgv

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/136 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000001120006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part141

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part141
113 :名無し名人[sage]:2021/05/08(土) 02:05:55.27 ID:mCZZPEgv
星合は稲BBAコースまっしぐらだな 今年3年目だからさすがに来年は交代だろう 20代で適当な人材が見当たらないが別に誰でもいい ※但しベッキー以外
NHK杯囲碁トーナメント Part141
114 :名無し名人[sage]:2021/05/08(土) 02:28:37.51 ID:mCZZPEgv
1回戦第6局 依田紀基九段vs六浦雄太七段 解説:よしお 聞き手:星姫

20 六浦雄太 8.254
22 依田紀基 8.218
109 石田芳夫 7.021
172 星合志保 6.453

vsムッツーラ
ヨーダ 49.2% 50%レート:先番コミ6.2目 互先:ムッツーラ0.3目勝ち予想
よしお 20.3% 50%レート:先番逆コミ3.1目
星姫  11.9% 50%レート:2子コミ5.6目
NHK杯囲碁トーナメント Part141
129 :名無し名人[sage]:2021/05/08(土) 18:41:06.26 ID:mCZZPEgv
>119,127
そんな話聞いたことない 本当かよ デタラメこいてんじゃねぇぞ 
NHKのサイトから第68回をExcelに落としマクロでちょっといじって検証してみた 50人参加なので全49局(優勝者が決まるまでに49人が負けるのでシード方法等一切関係ない)解説者のべ49人

解説者のべ49人中26人が出場していない
マイケル・レドモンド九段、吉原由香里六段、金秀俊九段、溝上知親九段、高梨聖健九段、首藤瞬八段、小松英樹九段(2回),
小林光一名誉棋聖、青木喜久代八段、石倉昇九段、石田秀芳二十四世本因坊(3回)、泉谷英雄八段、宋光復九段、淡路修三九段
中小野田智己九段、張豊猷八段(2回)、武宮正樹九段、平田智也七段、片岡聡九段(2回)、潘善h八段、趙治勲名誉名人

のべ7人が出場も解説もしたが解説が先で自分の対局は解説した対局以降
一力遼八段、河野臨九段(2回中1回)、結城聡九段(3回中1回)、高尾紳路九段(2回中1回)、孫侮オ段、本木克弥八段、鈴木伸二七段

49-26-7=16 のべ16人が自分の対局より後の対局の解説を行っている
自分の対局日に解説をしたとは考えられない解説日と対局日の組み合わせ16局

安斎伸彰七段 解説:2回戦第4局 自分の対局:1回戦第1局、2回戦第13局
王銘?九段 解説:2回戦第6局 自分の対局:1回戦第16局
河野臨九段 解説:3回戦第7局 自分の対局:2回戦第12局、3回戦第2局
結城聡九段 解説(2回):準決勝第2局、準々決勝第1局 自分の対局:1回戦第18局
高尾紳路九段 解説:3回戦第4局 自分の対局:2回戦第9局、3回戦第8局
三村智保九段 解説(2回):1回戦第15局、3回戦第2局 自分の対局:1回戦第5局
山下敬吾九段 解説:3回戦第3局 自分の対局:2回戦第5局、3回戦第1局、準決勝第1局、準々決勝第1局
寺山怜六段 解説:1回戦第9局 自分の対局:1回戦第2局
芝野虎丸王座 解説:決勝 自分の対局:2回戦第6局
蘇耀国九段 解説:2回戦第5局 自分の対局:1回戦第10局
大西竜平五段 解説:2回戦第1局 自分の対局:1回戦第10局
張栩九段 解説:3回戦第1局 自分の対局:2回戦第13局、3回戦第7局、準々決勝第2局
林漢傑八段 解説:2回戦第11局 自分の対局:1回戦第7局
羽根直樹九段 解説:準決勝第1局 自分の対局:2回戦第14局

2局収録で1局目に対局し2局目の解説をしたと思われるもの 1局もないわ、ボケ
NHK杯囲碁トーナメント Part141
132 :名無し名人[sage]:2021/05/08(土) 19:39:18.50 ID:mCZZPEgv
>>130
能書きはいいからどれが解説日と収録日が同じだったのか言ってみろよ
例えば
>林漢傑八段 解説:2回戦第11局 自分の対局:1回戦第7局
これはカンカンは1局目で1回戦第7局を対戦し2局目で2回戦第11局の解説をしたのか? 
お前の言い方じゃほとんどの解説者が同じ日に対局と解説してんだからいくらでも例を出せるだろ 挙げてみろよ テキトーなこと抜かしやがって くそぼけがぁ ぶはははは
NHK杯囲碁トーナメント Part141
136 :名無し名人[sage]:2021/05/08(土) 20:12:59.49 ID:mCZZPEgv
>>101
これ反響があると思ったんだが無しかよ
これには続きがあるんだよ 片方が勝率70%に達したとしよう この両者のレーティングにはかなり開きがあり互先の期待勝率は例えば80%:20%だったとしよう
今評価値移動平均(5日〜30日)で精度を確認したい評価値たとえば70%を検知したとしよう
このとき
1.レーティングの高い棋士Aが評価値70%になった
2.レーティングの低い棋士Bが評価値70%になった
この両者を区別することなく単純に評価値70%を検知したとして記録すればよいのか? 否、それでは使い物にならないのだ この評価値に両者のレーティングを反映しなければならない
先の投稿>101に絶対に誰か難癖・インネンを付けてくると思ったのだがバカしかいないのか? 評価値にレーティングを反映する方法を教えて欲しいか? 三拝九拝して頼んでみよ 教えてやらぬでもない ぶひっ
NHK杯囲碁トーナメント Part141
138 :名無し名人[sage]:2021/05/08(土) 20:33:51.64 ID:mCZZPEgv
元はといえばバカに難癖つけるネタはないかとふざけ半分で解析しただけなんだが
>解説者のべ49人中26人が出場していない
よく考えたらこれひでぇな 解説者の過半数がNHK杯に出場出来ないヘボなんだぜw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。