トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年04月18日 > 65lT7q6S

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000400000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ41

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ41
607 :名無し名人[sage]:2021/04/18(日) 13:34:43.68 ID:65lT7q6S
将棋板のとあるスレより
このスレの意見と真逆でワロタ

143 名無し名人 sage 2021/04/15(木) 19:36:41.87 ID:9hWduBDa
将棋「三段以下は無報酬、プロ期間20〜30年は対局料以外に月手当て出します。引退後は知らん」
囲碁「初段から報酬出すし、年取って勝てなくなっても年金代わりに少し対局料出します。代わりに月手当ては出せません」
三段以下が犠牲になる代わりに手厚い月手当ての恩恵あるようなもんなんだから
逃げ道のフリクラ宣言とか認めずにC2陥落で引退で良いんじゃね

146 名無し名人 sage 2021/04/15(木) 23:47:45.16 ID:jc+t9wvc
プロスポーツに似ているのは囲碁
将棋は終身雇用のサラリーマンに近い

147 名無し名人 sage 2021/04/15(木) 23:59:31.92 ID:BdsuODQW
フツーにいる数年間の勝率.300以下フリクラでも
年収ニ〜三百万あるんだろ?
数十万程度の囲碁爺さん棋士と同程度で構わないだろ

176 名無し名人 sage 2021/04/16(金) 19:36:33.44 ID:1WuGCwa5
編入組には手当てあっても良いけどC2落ちそうだから宣言中年とか、囲碁同様対局料だけで十分だよね
この手当てカットだけで年450万浮いて三段突破枠一人増やせる 
囲碁普及について真面目に考えるスレ41
608 :名無し名人[sage]:2021/04/18(日) 13:35:21.77 ID:65lT7q6S
177 名無し名人 sage 2021/04/16(金) 19:40:06.45 ID:/Zqy89Oo
下手な現役プロより強い奨励会員の大部分を切り捨てることで
定年までの雇用を守ってる 

三段リーグの上位二人は厳しいだろと言うけど
統計的には平均でも偶然の偏りの
範囲内でも行ける程度

182 名無し名人 2021/04/16(金) 20:29:51.53 ID:icjPRhKx
順位戦については昇降数決まってるというのがねぇ。
弱くても居座り続けることができうるという問題があります。
全員のレーティング元に翌年のクラス分けしたらどうかと思うわ。
個人スポーツはランキングの大きな上下動あるけどこの競技は一定以下落ちない上がらないという奇妙な仕組み。

188 名無し名人 sage 2021/04/16(金) 23:25:57.43 ID:pQzB7Sf7
>>182
R1750超えとR1300台が何年も同じ組だったりするギャグシステムだからなw
名人戦リーグシード6名に予選勝ち上がり4名がリーグ入りとかでいいわな
他の順位戦や月給は全廃、予選二回戦三回戦と勝ち上がるほど対局料UP
強い棋士がより報酬を得て弱い稼げない棋士は普及指導でカバーする、当たり前の事である

184 名無し名人 2021/04/16(金) 21:19:23.70 ID:30qzvCvd
つまりさ、弱い棋士がいつまでも順位戦に残っちゃダメって事でしょ
トーナメントなら下の方で消えるから大極にさほど影響ないけど
順位戦は当たりによって有利不利が大きい
でも昇格降格の数は決まってる訳だ
だから寿命延長とかメリットを与えてでも退出してもらうようにしたんだよ
他に減らせる良い案が有ればもちろんそれを採用するはず
だけど連盟はこれ以上の良策は出せなかったと
囲碁普及について真面目に考えるスレ41
609 :名無し名人[sage]:2021/04/18(日) 13:35:50.61 ID:65lT7q6S
221 名無し名人 sage 2021/04/17(土) 18:53:38.64 ID:UQ0jkRze
別にプロ採用なんて10人でも20人でもいいんだよ
予選落ちは賞金無し稼ぎは自分で探せよと
ゴルフやテニスみたいにやれば

223 名無し名人 sage 2021/04/17(土) 20:42:21.63 ID:e0XPs9Yd
>>221
これな、ここの住人もだが競技ファンはよりハイレベル見たいから競争の激化を望むものなんだが
将棋ファンだけ一部に海外普及要らない!ロートルでも対局料で生活、今の制度が良い厨いるの不思議だ

232 名無し名人 2021/04/17(土) 22:53:10.43 ID:v+0mU4ue
>>223
観る将やウヨ脳連中でしょ。将棋ファンというより棋士ヲタだったり
日本人が頂点になれる制度でホルホルしたい厨。
三段は無給なのに彼らを犠牲に向上心失った三段リーグレベル棋士の生活保証を誇るとか何それって感じ。

225 名無し名人 sage 2021/04/17(土) 21:26:12.92 ID:6Bm3rXm6
一番強い時期の二十代前半を奨励会で潰し合いさせて
やっと四段になったころには下り坂の
システムをありがたがってるからな

234 名無し名人 sage 2021/04/17(土) 23:36:44.43 ID:JyjK1DzF
>>225
「奨励会辞めたらほとんどのヤツが将棋をやめる」「色んなもの犠牲にしたのにもう取り戻せない」

リボーンの棋士の土屋発言分かるわ、26歳制だから下手に三段上がれてダメだった時の挫折感半端ないし
片やプロ世界を見ると自分と大差ない棋士が厚い手当て支給されている
今の制度は強い若手棋士育成にも向かないし、プロになれなかった時の人生のやり直しにも向かない
三段通過者だけは生活安定します、だけがメリットだもんな

238 名無し名人 sage 2021/04/18(日) 01:38:46.37 ID:buKAGFz2
>>225
四段からプロ、だから質が高いが将棋制度の主張点だったが、
これAI無かった昭和の感覚で現代では時代遅れなんだよな
奨励会員の高校大学通いに四段からのためプロ入り年齢が高くなってしまい、
大半の棋士の最盛期が脳のピークより5〜10年遅れてやってくるという

242 名無し名人 sage 2021/04/18(日) 10:16:37.32 ID:QoEivJGl
現状維持派は高いレベルを保つために
今のシステムはよくできてるとか主張するが
奨励会三段より弱いプロを大量に抱えてる時点で
単なる寝言だよなあ
囲碁普及について真面目に考えるスレ41
610 :名無し名人[sage]:2021/04/18(日) 13:40:51.57 ID:65lT7q6S
このスレにも「囲碁にも順位戦を作って弱いプロは強制引退させろ!」ってやついっぱいいたけど
実際は弱いプロでもなかなか引退までは行かないし
三段リーグの上が詰まってるせいで20代の棋力ピークの時期を奨励会で無駄に消耗させている
レーティングではすでに圧倒的1位の藤井すら何年も名人に挑戦すらできない制度

一方囲碁は強制引退なんてしなくても弱ければ勝手に予選Cの一回戦で敗退して上の方には影響を与えない
将棋の奨励会みたいな制度にしたら中韓の10代20代のトッププロ相手に日本だけはアラサーとかアラフォーのおっさんがボコボコにされる今以上に悲惨なことになっとるわなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。