トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年03月13日 > zTMWqAl1

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/143 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
▲【囲碁本】棋書購入検討・感想スレ?冊目▽ [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
630 :名無し名人[]:2021/03/13(土) 00:16:43.84 ID:zTMWqAl1
>>626
現在なら人と打たなくてもコンピュータが相手してくれるから、
ルールを覚えたらさっそく対局をするのがオススメ
打ってればなるほどこれが碁というものかと実感して上手くなっていくことが多い
勉強よりもまず3局ほど勝ち負け度外視で実戦経験するのが最優先と思う
自分の中ではあまり対局してない人はまだ入門者で、初心者ではないという感じがある

それと碁の勉強はそれ自体が好きなら何の分野から始めてもよく、
強くなりたいとか勝ちたいための勉強なら今何をすべきか把握しないと効率が悪い
対局の経験があまりない人に何からやるのがいいというアドバイスは無理
なぜかというと碁は総合力で強さが決まるから詰碁をやったから結果が出るかというとそうでもないわけ
自分で打って石が何回も死ぬなあという経験をするまで詰碁は必要でないと思う
ちなみに627や629のアドバイスはいい内容なのでこれができるなら私もオススメ

将棋の世界では観る将という言葉があるそうだが、打つことに抵抗があるなら毎週日曜日NHKの囲碁の対局を毎回見ることから始めてみたらどうか
これは勉強でなく碁に触れる時間を一定時間確保するという習慣化の意味合いで言ってる
だから碁の内容や解説を理解する必要はないし内容をマネることもしなくていい
テレビを毎回見てどういう棋士がいるのかとか解説者の名前をまず覚える 
そして解説の合間の雑談や棋士エピソード話を聞く
これだけで少しは囲碁通にはなれるしだんだん親しみが持ててくる
最初はこんなんでいいんですよ
自分で打つだけが碁でないから

626みたいな質問は自分もされることあるが、碁を頭脳ゲームだからと難しく考えすぎてると思う
そもそも囲碁に関心を持ったのはなぜかを自分で問いかけてみるといい
自分で碁をやってみたかったとか何か理由があるだろう
碁を覚えてどうなりたいか、ありたい姿があるほうが具体的なアドバイスがしやすい
黒と白を盤に打つだけなら幼稚園児でもできるんだから囲碁自体が難しいわけない 
負けるのがかっこ悪いとか早く強くなりたいとか絶対勝ちたいと思うとめちゃくちゃ難しいものになる

一応ルールは押さえたと言ってるがホントに理解してるかテストとしてアタリの練習図を下に貼っとく
https://gokifu.net/t2.php?s=8101615556586279
これは自分が使ってた入門書に載ってた図を再現したもので、著作権はわからんがもう昔の本だし絶版だから許してもらいたいと思う
かなり目がチカチカするが、石を取るとかアタリの石を逃げるとか石をアタリにするとか一人で延々とやってみてほしい
取れる石がなくなったら終わり
アタリがわからないと詰碁は無理と断言できるしルールを覚えたら碁石に慣れることが必要だから
私が囲碁を覚えた時は実際の碁盤にこれを再現して一ヶ月くらいやってたと思う
▲【囲碁本】棋書購入検討・感想スレ?冊目▽ [転載禁止]©2ch.net
394 :名無し名人[]:2021/03/13(土) 17:14:27.50 ID:zTMWqAl1
現時点での棋書の感想くらい書けばいいのに
一周目と5周目じゃ感想が違ってきておかしくないしそういうのを聞いてみたい
どのくらい強くなるかチャレンジならスレを専用に立てるか休火山状態のスレを使うのもありじゃないの
それとインプットだけに偏るのは良くないというのが碁に限らず学習の考え方では主流だよなあ
途中で座礁しないことを祈る


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。