トップページ > 囲碁・オセロ > 2021年03月11日 > 6X1q1ezh

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000020003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
615
名無し名人
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局

書き込みレス一覧

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
616 :615[]:2021/03/11(木) 14:09:50.44 ID:6X1q1ezh
初心者スレに書くことではないし悪イメージを与えるかもだけど、
ルールマニアとしては折角だから正確な判定法を記しておこうか。
ただし注意しておくが、現実の運用がこうだとは限らないので誤解しないように。

規約十三条に解説があるけど、もしもこんな状態で終局して後から揉めたら、理論上は両負け
┌┬┬●○┬┬
├┼┼●○┼┼
●●●●○┼┼
○○○○○┼┼
├┼┼┼┼┼┼
※ただし出入り23目を損しても勝敗が変わらない大差ならば勝ってる側が再開要請する。
つまりは、黒側が黒6目だと思っていた所が白17目になるか、
白側が白18目だと思っていた所が黒5目になって終了。

それから、死活確認についても反対色の先着がルール(ただしこの着手は確認のための仮想着手である)なので、
仮にこの地を強引に計算するならば白18目と数える(白手入れ不要で黒死)。

ただし繰り返すが、初心者は気にするな
まともに打てるようになる頃にはそうそうトラブルは起こらないことは現実が証明している
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
619 :名無し名人[sage]:2021/03/11(木) 20:38:48.29 ID:6X1q1ezh
>>617
まあどちらも大差はないがね
中国ルールでも終局後に未解決が残ってたらどっちが先着するかで揉めるんじゃない?

もっとも中国ルールなら終局前に解決してしまえばいいけど、それは日本ルールでも同じこと
>>613は少し誤解してるっぽいけど、
手入れ問題の本質的価値はたかが1目損するかどうかの話ではなく、10目以上が揺れ動く死活の問題だ
だからいくら一方が1目ケチって手入れ(手付け)拒否しても、他方からみればその石の死活は10目以上の価値があるので
手入れを拒否された反対手番は終局前に何の躊躇いもなく手入れしてしまって自然と決着する
だから日本ルールでもちゃんと機能するし、>>612みたいな状況にはなりえない

可能性としてありえるのは、
両者共に10目以上目算を誤っていて
両者共に自分が勝ちだと思ってて
尚且つ両者共に手を入れたら負けと思ってるという珍事だけ
それに普通は初心者ほど目の前に死にそうな(取れそうな)石があったら1目など気にせず手を入れるのが人間心理というもの
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
621 :名無し名人[sage]:2021/03/11(木) 20:52:00.11 ID:6X1q1ezh
現行ルールでは個々の形で死活を定めてるわけではなく、理屈で一般化している
わかりやすくいえば、死活手順で新たにコウが発生する場合は、そのコウ部分以外はコウダテにならないということ
あくまでもコウのルールが変わるだけであり、死活確認の本質は実戦解決とほぼ同義


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。